自然災害やテロなどに備え、企業がその影響を最小限に抑えながら事業を続けたり、早期に復旧したりするための手順をまとめた計画。英語の頭文字からBCPと呼ばれる。従業員の安否確認や取引先との非常時連絡手段、被害を受けた工場の代替施設の確保、システムのバックアップなどを事前に定める。日本では東日本大震災を機に中小企業の導入例が増えたほか、新型コロナウイルス流行を受け、感染症拡大時の対応を項目に加えた企業も多い。
更新日:
企業や自治体が、自然災害やテロ、感染症などの非常事態に備え、損害を最小限に抑えながら、事業を継続または早期復旧するための計画。感染症の場合、主に人的被害が大きく、事態が長期化するのが特徴。対応としては、マスクや消毒用アルコールの備蓄、交代勤務やテレワークの推進など。自然災害への備えでは、被害を受けた工場や事務所の代替施設の確保、システムのバックアップなどを事前に定めておく。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
緊急事態にあった場合でも、企業や自治体などが倒産や事業縮小を余儀なくされないよう、中核となる事業の中断を防止し、ほとんどの事業を早期復旧するために定めておく事前計画。業務継続計画ともいう。英語ではbusiness continuity planといい、その略称のBCPでよばれることが多い。BCPの策定を含めて、その訓練、運用など、システム全体を管理することを事業継続管理business continuity management(BCM)という。
コンピュータの誤動作が予想された2000年問題や2001年のアメリカ同時多発テロを機に、欧米の民間企業で作成する動きが広がった。日本では阪神・淡路大震災後も導入が遅れていたが、2004年(平成16)の新潟県中越地震の後、政府の中央防災会議や経済産業省が企業や自治体、官公庁にBCPづくりを求めるようになって、広く普及した。緊急事態として天災、大火災、原子力発電所事故、テロ、伝染病流行、コンピュータの大規模故障などのリスクを想定し、損失度合いを予測する。中断できない中核事業や優先的に復旧すべき主要事業を特定し、必要な設備・システム・人材などの選別を行う。さらに、目標とする復旧時間、復旧手順、指揮命令系統、役割分担、在宅勤務などの代替策、事業所のリスク分散策などを盛り込む。BCPに沿って、従業員らの訓練を繰り返すとともに、BCP内容を定期的に見直すことが必要とされる。
東日本大震災の際には、(1)顧客情報などのデータベースの分散保管、(2)情報通信インフラの優先復旧、(3)代替輸送の確保などを定めたBCPがうまく機能した。
従来の防災計画が、安否確認や耐震性向上といった災害対策が柱であったのに対し、BCPは緊急時でも事業を継続することに主眼が置かれている。似た用語に「コンティンジェンシープラン」(contingency plan)があり、これが緊急事態への対応に力点を置いた計画であるのに対し、BCPは平時の事前対策をも含んだ包括的計画である。
[編集部]
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新