日本大百科全書(ニッポニカ) 「于謙」の意味・わかりやすい解説
于謙
うけん
(1398―1457)
中国、明(みん)朝の有能かつ剛直な官僚。明朝が15世紀中葉に迎えた全般的な存亡の危機の克服に貢献した。当時、北方からはモンゴルの部族オイラート部が侵攻し、西南の麓川(ろくせん)ではタイ族、湖広(湖南、湖北)ではミャオ族、浙江(せっこう)では葉宗留(ようそうりゅう)、福建では鄧茂七(とうもしち)、広東(カントン)では黄蕭養(こうしょうよう)がそれぞれ大規模な反乱を起こした。また宮廷では幼時から正統帝(英宗)を意のままに動かしてきた宦官(かんがん)王振の専横が激しくなり、1449年、正統帝が土木堡(どぼくほ)でオイラート部の首長エセンの俘虜(ふりょ)となるという大事件(土木の変)を引き起こし、王振自身も戦死した。河南、山西方面の巡撫(じゅんぶ)として治績をあげたのち、当時兵部侍郎(国防省次官)の職にあった于謙は、宮廷の期待を集めて兵部尚書(長官)となり、終始和議を排して抗戦論を唱え、鉄壁の国都防衛体制を敷いた。このため、エセンは武力攻撃を中止し、正統帝を釈放するのやむなきに至った。于謙は事が思うように運ばないおりには「この身体にたぎる血をどこに注ごうぞ」と嘆くほどの情熱家であったが、その非妥協的で強力な指導性は、しだいに、かつて彼の部下であった石亨(せきこう)ら数名の文武官の嫌うところとなり、1457年正月の英宗復位(天順帝)のクーデター直後、彼らの策謀によって処刑された。
[森 正夫]