デジタル大辞泉
「五宗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐しゅう【五宗】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 大乗仏教の五つの宗派。
- (イ) 華厳宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・倶舎(くしゃ)宗・成実宗をいう。
- [初出の実例]「五宗之学、三蔵之教、論討有レ異、弁談不レ同、自能該二達宗義一、最称二宗師一」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- (ロ) 華厳宗・法相宗・三論宗・律宗・天台宗をいう。
- [初出の実例]「二十有五年、奏加二新天台法華宗一、時大乗四家、華厳・法相・三論・律也、及レ此並為二五宗一」(出典:元亨釈書(1322)一)
- ② 中国における禅宗の五つの流派。臨済・曹洞・潙仰(いぎょう)・雲門・法眼をさしていう。五家(ごけ)。
- [初出の実例]「すなはち五宗の高祖、おのおの受持せる、それ正伝なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)伝衣)
ご‐そう【五宗】
- 〘 名詞 〙 五種の宗族。高祖・曾祖・祖・子・孫の五つの親族の総称。
- [初出の実例]「所レ悪滅二三族一、所レ好先二五宗逞一」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
- [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五宗(仏教)
ごしゅう
仏教で、大乗仏教の5宗派をいうが、時代によってどれをとるかは一定しない。古くは奈良時代以来の南都六宗のうち華厳(けごん)宗、三論(さんろん)宗、法相(ほっそう)宗、倶舎(くしゃ)宗、成実(じょうじつ)宗をいい、平安時代には華厳宗、法相宗、三論宗、律宗、天台宗をいった。また中国における禅宗の五つの流派(五家)をさし、臨済(りんざい)、曹洞(そうとう)、潙仰(いぎょう)、雲門(うんもん)、法眼(ほうげん)をいう。
[宇田敏彦]
五宗(宗族)
ごそう
5種の宗族のこと。宗族とは本家と分家、一族一門をいうが、とくに中国では父系同族集団をいう。一般的には、一族の長である自分(父)を中心に上下5世代、すなわち高祖、曽祖(そうそ)、祖、子、孫をいうが、「上の五宗」といって、高祖、曽祖父、祖父、父、自分をいい、「下の五宗」といって、自分、子、孫、曽孫、玄孫をさす場合がある。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五宗」の読み・字形・画数・意味
【五宗】ごそう
上は高・曾・祖・父・己、下は己・子・孫・曾・玄。字通「五」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 