五月人形(読み)ゴガツニンギョウ

デジタル大辞泉 「五月人形」の意味・読み・例文・類語

ごがつ‐にんぎょう〔ゴグワツニンギヤウ〕【五月人形】

5月5日端午の節句に、男の子成長を祝って飾る武者人形 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五月人形」の意味・読み・例文・類語

ごがつ‐にんぎょうゴグヮツニンギャウ【五月人形】

  1. 〘 名詞 〙 五月五日の端午の節供に飾る、武者鍾馗(しょうき)などの人形。五月雛(ごがつびな)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「内飾りと云ふのは、所謂五月人形(グヮツニンギャウ)と呼ばるる神功皇后とか、武内宿禰とか云ふやうな武者人形を」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉五月暦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月人形」の意味・わかりやすい解説

五月人形
ごがつにんぎょう

5月5日、端午(たんご)の節供に男の子の祝いとして飾られる人形類。武者姿をしたものが多いので武者人形ともいう。種類には八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)、佐々木高綱(たかつな)、日吉丸(ひよしまる)、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)、朝比奈三郎義秀(あさひなさぶろうよしひで)、坂田金時(きんとき)、源義経(よしつね)などがあり、また二人立ちでは神功(じんぐう)皇后と武内宿禰(たけしうちのすくね)、牛若(うしわか)・弁慶(べんけい)、山姥(やまうば)・金時、曽我(そが)兄弟、太閤(たいこう)・清正(きよまさ)などがある。さらに関羽(かんう)、鍾馗(しょうき)など、和漢の歴史、物語、芝居などに登場する英雄豪傑を人形化したものがある。

 江戸時代初期には、端午の節供に、模造の飾り冑(かぶと)を、そのほかの武具類や幟(のぼり)、吹貫(ふきぬき)などとともに屋外に並べ立てる風習があった。これを菖蒲(しょうぶ)冑とよび、武者人形を生み出す一つの祖型となった。菖蒲冑は、もと邪気を祓(はら)うために菖蒲でつくった菖蒲鬘(かつら)が変形したもので、子供がかぶって節供の遊び道具とした。節供飾りとして用いるものは鍬形(くわがた)、抱角(だきつの)、柏(かしわ)の葉にかたどった大きな立物をつけ、冑の鉢の部分に人形の細工を施した形のものとなった。これにさらに面頬(めんぼう)と喉輪(のどわ)をつけ、錏(しころ)から削り掛けを垂らし、この冑を長い木枠の冑立てにのせて、柵(さく)に結わえたり、そばに立てたりして飾った。削り掛けは元来正月の縁起物で、ヤナギやヒノキの木を細長く短冊のように削り、白、赤、黄などに染めたものである。あるいは麻やすが糸を同じ錏から垂らしたものもあった。初節供の贈り物にもされ、揚(あが)り冑ともよんだ。この冑には、厚紙を切り抜いた作り物の武者人形がつけてあり、のちには木製あるいは張り子に彩色した人形も登場した。

 端午の節供飾りは、3月の雛(ひな)節供が室内で行われるのに対し、戸外の飾りで、一般の目に多く触れるなどの理由からしだいに華美を競うようになり、冑につける人形も精巧高級化された。そのため幕府は高価な材料の使用を禁じ、これにより元禄(げんろく)年間(1688~1704)のころから、作り物をつけることをせず、人形は冑の前立てから離脱し、別に節供人形として独立するようになり、これを甲(かぶと)人形といった。甲人形の語は以後江戸時代を通じ明治のころまで、端午の節供の人形をさす名称として用いられた。

 冑の作り物の人形が姿を消すと、これとは別に、手足のない人形をほかの外飾りと並べて家の前の柵に飾ることが流行し、また台付きの人形を縁先などの人の見やすい場所に飾る風習も生まれた。人形はいずれも60センチメートルほどの大形で、江戸中期になると、外飾りのほかに一個立ての人形を、ほかの座敷飾りとともに店先などに並べるようになった。この流行は地方にも伝わり、甲斐(かい)(山梨県)の「かなかんぶつ」のような武将の姿にかたどった外飾りも幕末に生まれてきた。このほか各地で土焼きの人形がつくられ、現在郷土玩具(がんぐ)としてみられる。

 江戸後期になると、奥の座敷に赤毛氈(もうせん)を敷き、小形の幟などの前に人形類を並べ飾るようになった。節供飾りの形式がしだいに屋外から屋内に変わってきたのにしたがい、その重点が人形に移り、種類も激増した。座敷内に幟、吹流し、槍(やり)などを立てた木枠を背景に、刀掛けにかけた菖蒲太刀(だち)、削り掛けの冑、鎧櫃(よろいびつ)にのせた鎧冑(よろいかぶと)、武者人形、飾り馬、軍配団扇(ぐんばいうちわ)、陣太鼓などを並べ、菖蒲酒、粽(ちまき)、柏餅(かしわもち)を供えた。英雄豪傑を人形化した武者物が流行したが、明治に入ると人形は小形になり、その種類も神功皇后と武内宿禰、金時、鍾馗などが主で、関西では応神(おうじん)天皇、名古屋あたりでは大将人形などが歓迎された。節供飾りの様式も、大正期までは神功皇后などの人形を中心に並べたが、昭和初期から鎧飾り(冑も含む)を中心とする形式が台頭、武者人形の数が減り、人形の表情も童顔のものが好まれるようになった。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「五月人形」の解説

五月人形
〔浄瑠璃〕
ごがつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治32.5(東京・真砂座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五月人形の言及

【端午】より

…菖蒲が尚武に通じ,菖蒲縵が変化して,近世の菖蒲冑(かぶと)となった。その冑の前に人形を立て,その人形が武者人形となって,5月5日に飾り,五月人形と称せられるようになった。【山中 裕】 現行の5月5日の民俗としては,男児の初節供を祝う行事,菖蒲等で邪霊をはらおうとするもの,労働を避けて家に忌みこもろうとするもの,各種の競技等に大別できる。…

【武者人形】より

…5月5日端午の節供に男の子の祝いに飾る人形。五月人形ともいう。応神天皇を妊娠中に三韓征伐を果たしたという神功(じんぐう)皇后と補佐役の武内宿禰(たけうちのすくね)の人形や,八幡太郎義家,鎮西八郎為朝,坂田金時,曾我兄弟,太閤秀吉,加藤清正,牛若・弁慶,さらに関羽,鍾馗(しようき)など,和漢の歴史・物語・芝居に登場する勇ましい英雄豪傑を人形化したもので,武者姿をした作品が多いのでこの名がついた。…

※「五月人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android