五領ヶ台貝塚(読み)ごりようがだいかいづか

日本歴史地名大系 「五領ヶ台貝塚」の解説

五領ヶ台貝塚
ごりようがだいかいづか

[現在地名]平塚市広川 五領ヶ台

金目かなめ川右岸の標高三〇メートルの南北に張出した舌状台地上にある。現水田との比高は一七メートル、西側は緩斜面で、北側から谷戸田が入りこみ、東側は急斜面である。大正一四年(一九二五)以降小規模な発掘調査が行われてきている。縄文時代中期初頭の五領ヶ台式土器の標式遺跡として著名である。

昭和四〇年(一九六五)には西貝塚が小田原―厚木道路建設に伴い調査され、同四四年には東貝塚の確認調査が実施された。西貝塚は長さ約六メートル、厚さ四〇センチ、東貝塚は南北一二メートル、東西八メートルの規模と推定される。貝塚に伴う住居跡は台地上の試掘調査の際には検出されていないが、この台地の中央部に存在していたものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「五領ヶ台貝塚」の解説

ごりょうがだいかいづか【五領ヶ台貝塚】


神奈川県平塚市広川にある貝塚遺跡大磯丘陵東端、相模(さがみ)川の支流である金目(かなめ)川に臨む標高約40mの舌状台地に所在。大正時代以来たびたび行われた発掘調査によって、貝塚の範囲があまり大きくないことや、台地の東側と西側の緩斜面に2ヵ所の貝塚があることが判明した。東・西貝塚と呼ばれており、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。おもな貝類は、ダンベイキサゴハマグリウミニナなどであり、獣類ではイルカが大多数を占め、クジライノシシシカなど、魚類ではマダイ・クロダイ・サメ・スズキなどが知られ、漁労活動に依存した生活状況を知ることができる。そのほか土器・石器骨角器などの出土も豊富で、発見された土器には縄文時代中期の「勝坂式土器」の母体となった諸要素があり、「五領ヶ台式土器」と命名され、標式遺跡としての価値が高いといわれている。出土品は、平塚市博物館などに展示。小田原厚木道路平塚ICから車で約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五領ヶ台貝塚」の意味・わかりやすい解説

五領ヶ台貝塚
ごりょうがだいかいづか

神奈川県平塚市広川にある縄文時代中期初頭の貝塚。五領ヶ台式土器の標式遺跡でもある。相模(さがみ)川の沖積地を一望できる標高40メートルの丘陵上に立地する。丘陵中央部の東西斜面に小規模な貝塚をみる。ダンベイキシャゴを主体とした純貝層で20~30センチメートルの厚さをもつ。イルカやクジラの骨が目だつ。貝層からは五領ヶ台式土器が出土するが、貝層下には田戸(たど)下層式、茅山(かやま)式、関山式が、また貝層上よりは五領ヶ台上層式、阿玉台(おたまだい)式、勝坂式などの各土器片が発見される。大正末年以来、石野瑛(えい/あきら)(1889―1962)、八幡一郎(やわたいちろう)(1902―1987)、江坂輝彌(えさかてるや)(1919―2015)らによって小発掘が繰り返されてきた。1972年(昭和47)国史跡に指定。都市公園の中に組み込まれ、保存活用されている。出土品は平塚市博物館に展示。

[岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五領ヶ台貝塚」の意味・わかりやすい解説

五領ヶ台貝塚
ごりょうがだいかいづか

神奈川県平塚市広川町にある縄文時代中期の貝塚。中期初頭の五領ヶ台式土器を出土する遺跡と,中期末の土器を出土する遺跡とがある。土器のほか石器,骨角器が出ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android