亜鉛尖晶石(読み)あえんせんしょうせき(英語表記)gahnite

翻訳|gahnite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜鉛尖晶石」の意味・わかりやすい解説

亜鉛尖晶石
あえんせんしょうせき
gahnite

亜鉛(Zn)とアルミニウム(Al)とからなる尖晶石(スピネル)族の一つ。Znを置換するマグネシウム(Mg)や二価鉄(Fe2+)がみられるのが普通で、苦土尖晶石spinel(MgAl2O4)や鉄尖晶石との間に広範囲に固溶体を形成する。自形正八面体、あるいはこれを基調とする立体。ごくまれに斜方十二面体の面が出ることがある。尖晶石族のなかでは唯一石英と共存する。

 花崗岩(かこうがん)質ペグマタイト気成鉱床、中~高変成度の広域変成岩変成岩中の層状変成鉱床、変成ペグマタイト、変成ボーキサイト中などに産する。アメリカのメインMaine州オーバーンAuburn産のものは直径7センチメートルに及ぶ。日本では福島県石川郡石川町や茨城県北茨城市華川(はなかわ)町花園の花崗岩質ペグマタイト、岐阜県恵那(えな)市河合(かわい)鉱山閉山)の気成鉱床の母岩中などから発見されている。共存鉱物は日本の例では白雲母(しろうんも)、微斜長石、石英、鉄礬(てつばん)ざくろ石など。

 同定暗緑色~暗青色の色調。比重4.61は非常に大きく感じる。高い硬度。大きい塊では結晶面は出ないが、小さな独立粒ではたいてい正八面体の輪郭がみられる。白い紙の上で粉砕すると、青系統の色調と灰色の条痕(じょうこん)が観察でき、もう一度たたくと正八面体の面に平行裂開が発生する。英名は本鉱を最初に発見して研究したスウェーデンの鉱物学者ヨハン・ゴットリーブ・ガーンJohan Gottlieb Gahn(1745―1818)にちなむ。

加藤 昭 2015年12月14日]


亜鉛尖晶石(データノート)
あえんせんしょうせきでーたのーと

亜鉛尖晶石
 英名    gahnite
 化学式   ZnAl2O4
 少量成分  Fe2+,Mg,Mn,Fe3+,Cr3+,Ga3+,Ti,Sn4+
 結晶系   等軸
 硬度    7.5~8
 比重    4.61。たいていのものはこれより小さい
 色     暗緑,暗青。藍色調になることが多い
 光沢    ガラス
 条痕    灰
 劈開    無。正八面体の面に沿って裂開
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android