デジタル大辞泉
「京都府立医科大学」の意味・読み・例文・類語
きょうとふりつ‐いかだいがく〔キヤウトフリツイクワダイガク〕【京都府立医科大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「京都府立医科大学」の意味・読み・例文・類語
きょうと‐ふりついかだいがくキャウトフリツイクヮダイガク【京都府立医科大学】
- 京都市上京区にある公立の大学。明治五年(一八七二)開設の京都府仮療病院にはじまる。大正一〇年(一九二一)旧制の大学となり、昭和二七年(一九五二)新制の大学に移行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「京都府立医科大学」の解説
京都府立医科大学[公立]
きょうとふりついかだいがく
Kyoto Prefectural University of Medicine
1872年(明治5)に僧侶たちの出願によって誕生した京都粟田口青蓮院内の療病院を前身とする。1879年に医学校が併設され,のち大学令により1921年(大正10)に大学に昇格して開学。1952年(昭和27)に新制の京都府立医科大学となる。2008年(平成20)に京都府立大学法人となる。2002年に看護学科が設置される一方,05年には医療技術短期大学部(1993年に開設)が廃止。2016年4月現在,1学部2研究科で構成される,学生数1379人,教職員数1733人の公立単科医科大学である。建学以来の使命の一つは「世界のトップレベルの医学を京都府民の医療へ」であり,たとえば京都府の医療機関,保健所などの行政機関に継続的に医師を派遣する「医療センター」という日本初の機関・システムを1971年に開始し,京都の地域医療充実に力を入れている。また再生医療の実現化や女性研究者支援などにも積極的に取り組んでいる。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「京都府立医科大学」の意味・わかりやすい解説
京都府立医科大学【きょうとふりついかだいがく】
京都府京都市上京区に本部を置く,公立医科大学。1872年,京都療病院が開設され,ドイツ人医師ヨンケルを迎えて医学教育を始めたのを発祥とする。1882年に京都甲種医学校,1893年に京都医学専門学校,1921年に京都府立医科大学(旧制)となり,1952年,学制改革により,新制京都府立医科大学となって今日に至る。2008年4月,公立大学法人を設立。医学部医学科,医学部看護学科,および大学院を設置する(2012年4月現在)。大学附属施設として附属病院(32診療科),小児疾病研究施設,脳・血管系老化研究センターを併設。
→関連項目京都[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
京都府立医科大学
きょうとふりついかだいがく
公立大学法人。1872年(明治5)京都府が仮療病院を開設し、患者の治療と医師養成を行ったのが起源で、京都府立医学専門学校、京都府立医科大学(1921年設置)を経て、1952年(昭和27)新制大学に移行した。2008年(平成20)公立大学法人となる。2010年時点で、医学科、看護学科よりなる医学部と、医学研究科および保健看護研究科よりなる大学院、附属病院をもつ。所在地は京都市上京区河原町通広小路上る梶井町(かじいちょう)465および同市北区大将軍西鷹司町(たいしょうぐんにしたかつかさちょう)13ほか。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京都府立医科大学
きょうとふりついかだいがく
公立の単科大学。 1872年にドイツ人医師ヨンケルを迎えて開設された京都府療病院を起源とする。 1903年京都府立医学専門学校,21年京都府立医科大学となり,52年新制大学に移行。日本でも屈指の長い伝統を誇る医学校。入学定員は 100名 (1997) 。 57年大学院医学研究科を設置。付属病院,医療センター,小児疾患研究施設などをもつ。所在地は京都市上京区河原町通広小路上る梶井町。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 