1872年(明治5)に僧侶たちの出願によって誕生した京都粟田口青蓮院内の療病院を前身とする。1879年に医学校が併設され,のち大学令により1921年(大正10)に大学に昇格して開学。1952年(昭和27)に新制の京都府立医科大学となる。2008年(平成20)に京都府立大学法人となる。2002年に看護学科が設置される一方,05年には医療技術短期大学部(1993年に開設)が廃止。2016年4月現在,1学部2研究科で構成される,学生数1379人,教職員数1733人の公立単科医科大学である。建学以来の使命の一つは「世界のトップレベルの医学を京都府民の医療へ」であり,たとえば京都府の医療機関,保健所などの行政機関に継続的に医師を派遣する「医療センター」という日本初の機関・システムを1971年に開始し,京都の地域医療充実に力を入れている。また再生医療の実現化や女性研究者支援などにも積極的に取り組んでいる。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
公立大学法人。1872年(明治5)京都府が仮療病院を開設し、患者の治療と医師養成を行ったのが起源で、京都府立医学専門学校、京都府立医科大学(1921年設置)を経て、1952年(昭和27)新制大学に移行した。2008年(平成20)公立大学法人となる。2010年時点で、医学科、看護学科よりなる医学部と、医学研究科および保健看護研究科よりなる大学院、附属病院をもつ。所在地は京都市上京区河原町通広小路上る梶井町(かじいちょう)465および同市北区大将軍西鷹司町(たいしょうぐんにしたかつかさちょう)13ほか。
[喜多村和之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新