精選版 日本国語大辞典 「人生劇場」の意味・読み・例文・類語
じんせいげきじょう ‥ゲキヂャウ【人生劇場】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
尾崎士郎の自伝的長編小説。1933年(昭和8)『都(みやこ)新聞』(『東京新聞』の前身)に「青春篇(へん)」を発表し、以後、「愛欲」「残侠(ざんきょう)」「風雲」「遠征」の各篇を同紙に書き継ぎ、第二次世界大戦後も「夢現」「望郷」「蕩子(とうし)」の3篇を中間小説誌各誌に書き加えた。「青春篇」が刊行(1935・竹村書房)されるや、川端康成(やすなり)に「この一篇は尾崎氏が如何(いか)に立派に生きて来たか、人生を掴(つか)んでゐるかを明かにし、作家としての真価を心ゆくばかり発揮した」と激賞され、ただちに映画化、舞台化されて評判となった。三州(さんしゅう)横須賀村の辰巳(たつみ)屋のひとり息子青成瓢吉(あおなりひょうきち)が「男らしく生きよ」と育てられ、岡崎中学を経て早稲田(わせだ)大学に進み、学校騒動のリーダーとなるまでを描いたのが「青春篇」で、情熱的で野放図(のほうず)な学生たちの反骨と友情を大正初期を時代背景として活写した青春小説である。侠気(きょうき)と正義感、義理と人情といった日本的心情があふれ、それが読者の琴線を揺さぶり、時代を超えた傑作と評価されるゆえんであろう。
[都築久義]
『『人生劇場――青春篇』全2冊/『人生劇場――愛欲篇』全2冊(新潮文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新