日本歴史地名大系 「鬼の舌震」の解説
鬼の舌震
おにのしたぶるい
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県南東部、斐伊(ひい)川の支流大馬木(おおまき)川にある峡谷。仁多郡奥出雲(おくいずも)町に属す。花崗(かこう)岩の基盤が侵食されてできたV字谷で3キロメートルに及ぶ。河床には大小の甌穴(おうけつ)群や十畳敷石、船岩などの巨岩があり、また両岸は天狗(てんぐ)岩などの絶壁をなし、所々に滝がかかる秘境である。国の名勝・天然記念物に指定されており、また県立自然公園の中心。舌震の名は、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』伝承の「和邇(わに)の恋山(したいやま)」の転訛(てんか)したものと伝えられる。JR木次(きすき)線出雲三成(みなり)駅から途中までバスが通じる。
[矢野 博]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...