出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。中国、明(みん)代の職業画家。16世紀前半、嘉靖(かせい)ころに活躍した。浙派(せっぱ)と呉派(ごは)の勢力交代期にあって、伝統的画風を研究して独自の絵画世界をつくりだした院派の三大家(他は唐寅(とういん)、周臣(しゅうしん))の一人。字(あざな)は実父(実甫)(じつほ)。号は十洲。江蘇(こうそ)省太倉の下層階級の出身で、呉県(蘇州)に移住した。周臣の弟子となり、古画を研究してその臨模(りんも)などによって獲得した卓抜なる職人的技巧を振るって、人物、鳥獣、山林、楼閣、車馬など多くの画題を描いたが、とくに風俗的な人物、仕女図に名声がある。宋(そう)の李公麟(りこうりん)以来の線描様式を集成した画風で、鮮麗な濃彩と写実的で細密な描写に特色がある。文徴明をはじめ当時の文人たちとも交わり、画(え)も彼らに評価され、またその美人風俗画は風俗人物画の範として影響は清(しん)代にも及んだ。偽物を含め多くの作品が伝わり、日本にあるものでは『桃李園・金谷園双幅』(知恩院)が有名である。
[星山晋也]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…字は舜卿,号は東村,蘇州(江蘇省)の人。仇英,唐寅の師。この師弟3人を併せて,宋代院体画風に連なるという意味で院派と呼ぶ。…
※「仇英」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新