日本歴史地名大系 「仏性寺」の解説 仏性寺ぶつしようじ 福井県:丹生郡朝日町小倉村仏性寺[現在地名]朝日町小倉小倉(おぐら)の北西方山麓にあり、香谷山と号し、法華宗(真門流)。本尊十界大曼荼羅。寺伝によれば、大同元年(八〇六)道寛の開基で、真言宗であったが、応永二一年(一四一四)法華宗に転じ、京都本隆(ほんりゆう)寺(現京都市上京区)末になったという。寺名は享禄二年(一五二九)五月日の大谷寺所々神領坊領目録(越知神社文書)に「八斗 小倉村仏性寺ヨリ納之 元節供田」とみえる。朝倉義景から一三石の寺領と諸役免除の判物を受け、福井藩からは寛永元年(一六二四)寺内山林田畠高一三石を免除された(越前国名蹟考)。 仏性寺ぶつしようじ 茨城県:東茨城郡常澄村栗崎村仏性寺[現在地名]常澄村栗崎東茨城台地と水戸から鹿島への街道の間の低い台地にある。天台宗、涌石山大日院と号する。本尊は大日如来。水戸十ヵ寺の一。天長年間(八二四―八三四)の創建、慈覚大師の開山で、当時勅願所の綸旨を受けたという(大日本寺院総覧)。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)には開基不詳、高一一石余、門徒九ヵ寺、百姓旦那一六〇人とある。貞和五年(一三四九)比叡(ひえい)山坂本(さかもと)から山王を勧請、本尊大日如来三一仏は文安五年(一四四八)の鋳造。 仏性寺ぶつしようじ 京都府:宮津市宮津城下金屋谷仏性寺[現在地名]宮津市字金屋谷金屋谷(かなやだに)の東部にある。金谷山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。開基は明誓とする。明誓は田辺(たなべ)(現舞鶴市)瑞光(ずいこう)寺(浄土真宗本願寺派)を創立し、その後宮津に来て一宇を建立し住持していた。長男順誓が仏性寺を称したという(与謝郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by