伊吉博徳
いきのはかとこ
生没年不詳。7世紀後半から8世紀初頭の学者、官人。渡来系氏族の出身で初め史(ふひと)姓、683年(天武天皇12)連(むらじ)姓を賜う。659年(斉明天皇5)遣唐使に従って入唐したが、唐は百済(くだら)侵攻を控えて秘密の漏れることを恐れ一行を抑留した。翌年百済の役が終わると抑留を解かれ、唐の高宗の慰労を受けて出発し、翌661年筑紫(つくし)に帰着し、朝倉宮に滞在中の斉明(さいめい)女帝に報告した。この間の事情は『日本書紀』に引く「伊吉連博徳書(いきのむらじはかとこのふみ)」に詳しい。667年(天智天皇6)唐の百済占領軍の使者を百済へ送る使となり、翌年復命、ときに小山下。686年(朱鳥1)大津皇子の謀反に坐(ざ)したが許され、のち大宝(たいほう)・養老(ようろう)両度の律令編纂(りつりょうへんさん)に加わり、そのつど賞を与えられた。
[黛 弘道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊吉博徳
いきのはかとこ
奈良時代の官人。斉明5 (659) 年7月,遣唐使に従い難波三津浦を出航して渡唐。当時,唐が百済と対立していたため,長安に禁足され,翌々年帰朝した。このときの様子などを記した『伊吉連博徳書』は,『日本書紀』の孝徳,斉明紀に引用されて残り,古代史の重要な史料となっている。朱鳥1 (686) 年,大津皇子の謀反に連座して捕えられたが,のち許された。持統9 (695) 年遣新羅使となる。大宝律令撰定に参加し,功により従五位上に叙せられ,禄を賜わる。天平宝字1 (757) 年,賜わった 10町の功田は,子に伝えることを許された。 (→難波男人書 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
伊吉博徳 いきの-はかとこ
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。
斉明天皇5年(659)遣唐使にしたがい,7年耽羅(たんら)(済州島)の王子をともない帰国。天智(てんじ)天皇6年唐の百済(くだら)への使節司馬法聡(ほうそう)を百済へ護送。大津皇子の謀反に連座したがゆるされ,持統天皇9年遣新羅(しらぎ)使となる。大宝律令の編集にも参加。大宝3年功田,封戸をあたえられた。姓(かばね)は連(むらじ)。壱岐(伊岐)博得ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊吉博徳
いきのはかとこ
生没年不詳
7世紀後期の渡来人系官人
659年遣唐使の一員として入唐。686年大津皇子の謀反に連坐したが許された。のち刑部 (おさかべ) 親王らの大宝律令編纂事業に参画。『日本書紀』に引用された在唐日記『伊吉連博徳書』はこの時代の貴重な史料である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊吉博徳の言及
【伊吉博徳書】より
…《日本書紀》本文の割注として孝徳紀から斉明紀にわたり4ヵ所に引用され,当時の日唐間の航路や唐での使人の行動などが知られる。筆者の伊吉博徳は帰国後も唐との交渉にあたり,大津皇子事件では一時逮捕されたが,持統朝に遣新羅使となり,文武朝には大宝律令の制定に参加した。ほかに《難波男人書(なにわのおひとのしよ)》も同様な遣唐使人の記録である。…
※「伊吉博徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 