デジタル大辞泉
「伊東祐亨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いとう‐すけゆき【伊東祐亨】
- 元帥。海軍大将。薩摩藩士。日清戦争の連合艦隊司令長官。日露戦争では海軍軍令部長。天保一四~大正三年(一八四三‐一九一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊東 祐亨
イトウ スケユキ
明治期の海軍大将,元帥,伯爵
- 生年
- 天保14年5月12日(1843年)
- 没年
- 大正3(1914)年1月16日
- 出生地
- 薩摩国鹿児島城下上清水馬場(鹿児島県)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等〔明治28年〕,大勲位菊花大綬章〔大正3年〕
- 経歴
- 薩英戦争に参加、英艦斬り込み計画に失敗。神戸の勝海舟の塾に入り航海術を学んだ。維新後創設された海軍に入り、春日・扶桑艦長などを経て、明治19年少将・常備小艦隊司令官、22年海軍省第1局長兼海大校長。24年中将となり、27年日清戦争には連合艦隊司令長官として黄海海戦で清国北洋艦隊を破り、大連、旅順、威海衛など攻略。戦功により勲一等功二級に敍せられ、後に大勲位菊花大授章を追授された。28年海軍軍令部長、子爵。31年大将、日露戦争には大本営海軍幕僚長。戦後伯爵、39年元帥。薩摩閥の長老として海軍部内に藩閥勢力を培った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊東祐亨 (いとうゆうこう)
生没年:1843-1914(天保14-大正3)
明治期の海軍軍人。薩摩藩士伊東祐典の四男。海軍操練所で航海術を学び,薩英戦争に参加。維新後春日,日進などの艦長となり,以後1892年中将,横須賀鎮守府長官。日清戦争時には連合艦隊司令長官,95年軍令部長,98年大将,日露戦争時には大本営幕僚長を歴任し,1906年元帥。07年伯爵。海軍の重鎮でかつ薩摩閥の長老として強い影響力をもった。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
伊東祐亨
いとうすけゆき
[生]天保14(1843).5.12. 鹿児島
[没]1914.1.16. 東京
海軍軍人。薩英戦争に参加後,明治1 (1868) 年一等士官,1882年大佐,86年常備小艦隊司令官,89年海軍省第1局長,海軍大学校校長。 94~95年日清戦争における連合艦隊長官に就任。 94年9月 17日,黄海海戦にのぞみ,清国の北洋艦隊を破って,黄海の制海権を確保し,日清戦争勝利の基礎を得た。その後,軍令部長,軍事参議官などを歴任。 1909年元帥,伯爵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
伊東祐亨 いとう-すけゆき
1843-1914 明治時代の軍人。
天保(てんぽう)14年5月12日生まれ。伊東祐麿(すけまろ)の弟。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。幕府の神戸海軍操練所にまなぶ。日清(にっしん)戦争では連合艦隊司令長官として黄海海戦に勝利し,制海権をにぎる。日露戦争では大本営幕僚長をつとめた。明治39年元帥。大正3年1月16日死去。72歳。名は「ゆうこう」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 