


(せん)という。〔説文〕八上に「
つなり」、また「一に曰く、敗るなり」という。卜辞に「三十羌(きゃう)を伐(ころ)さんか」など、羌人を伐す例が多く、殷墓に多くみられる斬首葬は、その羌人犠牲であろう。軍功を旌表することを伐旌(ばっせい)といい、その家を門閥という。〔論語、公冶長〕「願はくは善に伐(ほこ)ること無(なか)らん」と、誇示の意にも用いる。
一字を収める。軽蔑の蔑は、古くは
(べつ)の形にしるし、伐の声義を承ける字であった。その
の声は閥の字に残されている。閥もこの声系に加えるべき字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...