デジタル大辞泉
「余す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま・す【余】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 余分なものとして残す。
- [初出の実例]「御諸(みもろ)に 築くや玉垣 つき阿麻斯(アマシ) 誰(た)にかも寄らむ 神の宮人(みやひと)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② ある範囲からもらす。のがす。
- [初出の実例]「但し大将は、もとの重盛ぞ。已前こそもらすとも、今度においてはあますまじ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- ③ 除外する。
- (イ) ( 主として受身の形で用い ) もてあます。
- [初出の実例]「世にあまされて、期(ご)する所なきものは愁へながら止まり居り」(出典:方丈記(1212))
- (ロ) 除外してあとに残す。置きざりにする。捨ててかえりみない。
- [初出の実例]「染て憂(うき)木綿袷のねずみ色〈里東〉 撰あまされて寒きあけぼの〈探志〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))
- ④ ある範囲からあふれ出させる。
- (イ) あふれさせる。こぼす。とび出させる。
- [初出の実例]「馬は屏風をたふすごとく、がはとたふるれば、主は前へぞあまされける」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- (ロ) 言葉などを必要以上に用いる。また、歌句が字余りになるようにする。
- [初出の実例]「下衆の言葉に、かならず文字あましたる」(出典:能因本枕(10C終)四)
- ⑤ ある限度に達するまでのゆとり、余地を残す。
- [初出の実例]「一筋を前後に余(アマ)して、深い谷の底を鉄軌(レエル)が通る」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一七)
- ⑥ 囲碁用語。
- (イ) 初めに確実な地をとっておいて、あとは相手の攻めを受け流して勢力を役立たせないように打つ。
- (ロ) 終局して互いの地を数えあったとき、相手より何目か勝っている。残す。
- ⑦ ( 動詞の連用形に付いて補助動詞的に用いる ) …しおおせないで残す。十分…してもし尽くせない。
- [初出の実例]「或はいねをかりあます者もあり」(出典:四河入海(17C前)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 