デジタル大辞泉
「残す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のこ・す【残・遺】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ①
- (イ) 一部分をあとにとどめておく。なくさないようにする。
- [初出の実例]「我が背子が帰り来まさむ時のため命能己佐(ノコサ)む忘れたまふな」(出典:万葉集(8C後)五・三七七四)
- 「御かたみにとて、かかるようもやとのこし給へりける御さうぞくひとくだり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ロ) 他の者が去ったあと、一部の者をそこにとどめておく。
- [初出の実例]「二人はめしかへされて都へのぼりぬ。いま一人はのこされて」(出典:平家物語(13C前)三)
- ②
- (イ) 人が立ち去ったあと、また、死んだ後にとどめておく。後世に伝える。
- [初出の実例]「時じくの 香(かく)の木の実を 畏くも 能許之(ノコシ)たまへれ」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一一)
- (ロ) 事のすんだあとも消えずにあるようにする。
- [初出の実例]「ちりぬともかをだにのこせ梅花こひしき時の思ひいでにせん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)一・四八)
- ③ 言わずにとっておく。隠しておく。
- [初出の実例]「など、かく思す事あるにては、今まで、のこい給ひつらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ④ ある範囲や期限までに、なお余地や余裕をもつ。また、気持に余裕をもつこともいう。「あと五日を残すのみ」
- [初出の実例]「後ろは羽目板の間を二尺遺して吾輩の鮑貝の所在地である」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
- ⑤ 囲碁で、終局して互いの地を数えあったとき、相手より何目か勝っている。あます。
- ⑥ 相撲で、相手の攻めに対し土俵ぎわで踏みこらえる。
- [初出の実例]「駒ははたいたが、太刀はよく残してつけ入り」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸、梅の爛熟時代)
残すの補助注記
「何かおもひ残する事もなし」〔浮・西鶴諸国はなし(1685)三〕のように、連体形に「残する」を用いる例が西鶴の作品に見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 