デジタル大辞泉
「作況指数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
作況指数
コメ(水稲)の収穫量が多いか少ないかを示す指標。農林水産省が全国と都道府県別で公表しており、10アール当たりの予想収穫量を平年と比較した数値で表す。平年を100とし、94以下を「不良」、95~98を「やや不良」、99~101を「平年並み」、102~105を「やや良」、106以上を「良」の5段階に分類。2023年産の全国は101だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
さっきょう‐しすうサクキャウ‥【作況指数】
- 〘 名詞 〙 稲、麦、芋など、主要農産物の作柄の良否を表わす指標。普通は、一〇アール当たりの予想収量を平年収量で割って一〇〇を掛けたもので表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
作況指数【さっきょうしすう】
その年の作物の収穫量が平年に比べて多いか少ないかを表す指標。特定の田畑(圃場)で調査を行い,10a当りの平年収量に対する収穫量の割合を算出する。ただし,この場合の平年収量とは過去の実績によるものではなく,その年の気象を平年並みと仮定したうえで栽培技術の進歩,作付や実収穫量の変動などを総合的に考慮して予想される収穫量を指す。その年の作況指数は収穫をすべて終えた後で算出し確定するが,作物の生育中にも草丈,茎数,気象感応試験などから収穫量を予測して算出する。作況指数に応じて作柄の良否が決められており,106以上が〈良〉,102〜105が〈やや良〉,99〜101が〈平年並み〉,95〜98が〈やや不良〉,94以下が〈不良〉,さらに米の場合は90以下が〈著しい不良〉とされている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
作況指数
作柄の良否を表す指標で、その年の10アール当たり平年収量に対する10アール当たり(予想)収量の比率で表す。10アール当たり平年収量は、作物の栽培開始前に、その年の気象の推移や被害の発生状況等を平年並みとみなし、最近の栽培技術の進歩の状況等を考慮して、実収量のすう勢を基に算出したその年に予想される収量のことである。
出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の作況指数の言及
【作況予報】より
…このほか,現地巡回調査,作況試験調査結果などを参考とする。 作況予報をする場合に用いる作況指数は,調査時の〈作柄の良否を表す指標〉とされており,通常,10a当りの平年収量に対する10a当りの予想収量の比率,すなわち,10a当り予想収量/10a当り平年収量×100として算出する。公表をする場合,普通作物では作況指数が99~101を〈並み〉,102~105を〈やや良〉,106以上を〈良〉,98~95を〈やや不良〉,94以下を〈不良〉として,作柄の良否を表す。…
※「作況指数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 