デジタル大辞泉 「使はす」の意味・読み・例文・類語 つかわ◦す〔つかはす〕【使はす】 [連語]《動詞「つか(使)う」の未然形+上代の尊敬の助動詞「す」》お使いになる。「朝あしたには召して使ひ夕ゆうへには召して使ひ―◦しし舎人とねりの子らは」〈万・三三二六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「使はす」の意味・読み・例文・類語 つかわ‐・すつかは‥【使・遣】 [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「つかう(使)」の未然形に上代の尊敬の助動詞「す」のついたもの ) お使いになる。[初出の実例]「諾(うべ)しかも 蘇我の子らを 大君の 菟伽破須(ツカハス)らしき」(出典:日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡)「朝(あした)には 召して使ひ 夕(ゆふへ)には 召して使ひ 遣(つかは)しし 舎人(とねり)の子等は」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二六)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( [ 一 ]から「人を使いとしておやりになる」「使いを命ずる」のように意味が変化して一語化したものか。一説に、「つかう(使)」をサ行四段に活用させて使役性を持つ動詞としたものとも )[ 一 ] 上位者(あるいは官など)が命じて、人をやる・行動させる、また、人に命じて物などを他にやる、などの意を表わし、本来、動作者に対する敬意を含む尊敬語であるが、のちには敬意が失われ、派遣する、与えるだけの場合にも用いられる。① 使いとして人をおやりになる。御派遣になる。また、上位者の意志で人をおやりになる。[初出の実例]「人(つかひ)を市辺押磐皇子のもとに使(ツカハシテ)」(出典:日本書紀(720)雄略即位前一〇月(前田本訓))「親しき女房、御乳母などをつかはしつつ、有様を聞こし召す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)② 物などを他へおやりになる。上位者が物を与える。[初出の実例]「御歌をよみてつかはす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「又府外に別荘地を遣(ツカハ)すから、場所を望め」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)③ 命じて行動させる。おさせになる。[初出の実例]「弓射都可波須(ツカハス)事は、本より正月の行事なり。〈略〉此の月は、時も涼しく、射礼都可波須(ツカハス)にも便に在り」(出典:類聚国史‐七四・九月九日・大同二年(807)九月九日・宣命)④ ( 動作者への敬意が失せて ) 人を派遣する。他へやる。[初出の実例]「『その田を刈りてとれ』とて、人をつかはしけるに」(出典:徒然草(1331頃)二〇九)⑤ 「…てつかわす」の形で補助動詞的に用い、尊大な気持をこめて、「…してやる」の意を表わす。「書いてつかわす」「許してつかわす」[初出の実例]「支度をして遣(ツカ)はさうから、相応な所を見立ろ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)[ 二 ] 対話敬語として、尊者に対するかしこまり改まった表現(会話・消息・勅撰集などの詞書を含む)に用いる。物や人を、自己が第三者にやる動作や、第三者が自己にくれる動作を表わし、与える対象を低めることによって表現を丁重にし、聞き手を敬う用法となる。① ( 自己などが第三者に ) やります。くれてやります。また、人などを行かせます。[初出の実例]「あひ知れりける人のまうで来て、帰りにける後に、よみて花にさしてつかはしける」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・七八・詞書)「はかなきついで作り出でて、消息などつかはしたりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)② ( 第三者が自己などに ) よこします。くれてよこします。[初出の実例]「おもしろき桜を折りてともだちのつかはしたりければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・五一・詞書) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例