日本大百科全書(ニッポニカ) 「諏訪氏」の意味・わかりやすい解説
諏訪氏
すわうじ
信濃国(しなののくに)高島藩主。建御名方(たけみなかた)神の子孫、桓武天皇(かんむてんのう)の子孫、清和源氏(せいわげんじ)の末など諸説がある。神氏(みわうじ)(諏訪氏)を称し、諏訪上社大祝(おおほうり)となる。鎌倉時代、北条得宗(ほうじょうとくそう)の御内人(みうちびと)となり、神党(信濃の武士団)の中心となった。北条氏滅亡後、中先代(なかせんだい)の乱(1335)の中心となる。室町時代、諏訪下社大祝金刺(かなざし)氏を倒し、諏訪郡一円を領した。1542年(天文11)武田晴信(たけだはるのぶ)(武田信玄(しんげん))に滅ぼされたが、本能寺の変後、一族の諏訪頼忠(よりただ)が旧領を回復し、徳川家康に属した。1590年(天正18)家康の移封に伴い武蔵国(むさしのくに)に移り、のち上野国(こうずけのくに)に移った。1601年(慶長6)頼忠の子頼水(よりみず)が諏訪に帰り、2万7000石を領した。大坂の陣の功により5000石加増されたが、1657年(明暦3)2000石を2家に分知、3万石を継承した。分家に諏訪上社大祝諏方(すわ)家と、旗本17家があった。明治に至り子爵となった。
[浅川清栄]
『『諏訪史 2~4巻』(1931~66・諏訪教育会)』▽『『諏訪の歴史』(1982・諏訪教育会)』