信貴山城(読み)しぎさんじょう

改訂新版 世界大百科事典 「信貴山城」の意味・わかりやすい解説

信貴山城 (しぎさんじょう)

大和・河内の国境にある生駒山系の南部,信貴山(標高437m)にあった中世山城(現,奈良県生駒郡平群町信貴畑)。東の平群(へぐり)谷,南の大和川沿い竜田越(たつたごえ),北の生駒山十三越からほぼ等距離にあり,大和,河内をあわせ制圧する絶好の戦略的位置にある。元弘の乱(1331)後,護良(もりよし)親王が一時中腹の朝護孫子寺毘沙門堂に拠ったように,南北朝時代いらいたびたび国人らが陣所とした。本格的築城は1536年(天文5)が最初で,河内の木沢長政が大和の制圧を目ざし,築城して居城とした。しかし長政は41年河内太平寺の一戦に敗死し,当城も焼けおちた。ついで59年(永禄2)松永久秀が大和に入国,多聞山(たもんやま)城(現,奈良市)とともに当城に本拠をおいて,大和,河内の制圧を目ざし,当城を大規模な山城に構築した。久秀は68年織田信長に下ったものの,77年(天正5)当城に拠って信長に反し,織田信忠らの攻撃をうけ10月10日落城,久秀父子は自刃した。落城のようすは,《多聞院日記》に〈信貴城猛火天ニ耀テ見了〉などと記されている。以後当城は放置されて現在にいたっている。城跡は500m四方にわたり,雄岳にある鉢巻状の帯郭をもった郭を中心に,南東から北東・北西方向へ放射状にのびる7条の尾根筋に連続して郭がある。土塁跡,門跡空堀なども遺存し,近畿地方における中世後期山城の代表的遺構をなしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の城がわかる事典 「信貴山城」の解説

しぎさんじょう【信貴山城】

奈良県生駒郡平群町にあった山城(やまじろ)。戦国時代の下克上(げこくじょう)の代表的な人物、松永久秀(ひさひで)の居城。1536年(天文5)、河内国守護職であった畠山氏の家臣木沢長政が信貴山城を築いたが、1542年(天文11)に長政は討ち死にし、城は廃れた。1559年(永禄2)から翌年にかけて、この城を大改修したのは松永久秀であった。標高433mの信貴山は河内国と大和国を結ぶ要衝の地で、山上に東西・南北とも500mを超す放射状連郭の城を築いた。久秀は足利幕府の三管領筆頭細川氏の重臣三好氏の家臣で、三好氏が主家の細川氏をしのいで畿内を支配するようになると、久秀も大和一円に勢力をのばした。主家の三好氏にとってかわるため、三好一族間に反目を引き起こすなど、久秀はさまざまな策謀をめぐらした。1564年(永禄7)に三好長慶(ながよし)が亡くなると、久秀は畿内随一の実力者にのしあがった。久秀は一時織田信長に臣従したが反旗を翻し、1577年(天正5)に信長の大軍に攻められ自害、信貴山城は落城した。現在の信貴山山腹の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の空鉢御法堂(くうはつごほうどう)が信貴山城の本丸跡で、「信貴山城址」の石碑と実測図が描かれた案内板が設置されている。JR関西本線王子駅または近鉄生駒線信貴山下駅からバス10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の信貴山城の言及

【信貴山】より

…南北朝時代からここにたびたび砦が築かれ,楠木正成も一時拠ったと伝えられる。永禄年間(1558‐70)に松永久秀は信貴山城を本拠にして畿内に覇を唱えた。織田信忠軍の攻撃を受けて落城した城郭跡は,山頂から尾根,山腹にかけて壮大な遺構をとどめている。…

【松永久秀】より

…53年に長慶の畿内制覇がほぼ成ると,摂津滝山城(現,神戸市)の城主に任ぜられ,西摂,播磨方面の軍政を担当したが,彼自身は在京して訴訟事務をつかさどった。59年(永禄2)大和信貴山城主に移り大和平定作戦に従事,翌年全大和を統一し62年奈良多聞山に築城,数百年にわたる興福寺の大和支配を終焉させた。 64年長慶が没すると三好三人衆とともに後嗣義継の後見となり,65年将軍足利義輝を暗殺,名実ともに三人衆政権が畿内に君臨することになった。…

※「信貴山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android