信長公記(しんちょうこうき)(読み)しんちょうこうき

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

信長公記(しんちょうこうき)
しんちょうこうき

織田信長(おだのぶなが)の伝記。『信長記(しんちょうき)』ともいう。作者は太田牛一(おおたぎゅういち)。1568年(永禄11)の信長上洛(じょうらく)から82年(天正10)本能寺の変で倒れるまでの15年間の事跡を、1年1巻として記す十五巻本と、これに上洛以前の記録を首巻として加えた十六巻本がある。前者を『信長記』、後者を『信長公記』とよんで区別する場合がある。ほかに『安土(あづち)日記』などの名称で伝わる本もある。信長に近侍した作者が、自身の手控えを基に1598年(慶長3)ごろまでに著述。さらに自ら改訂を加えて数種類の本を作成したらしく、諸本を比較すると記事の増補・削除や人名部分の異同が認められる。本文は平易な漢文と仮名交じり文で記され、事実を客観的かつ簡潔に述べており、史料的価値は高い。牛一自筆の池田文庫本および建勲(けんくん)神社本は国の重要文化財に指定。小瀬甫庵(おぜほあん)作『信長記』は本書を基に潤色を加えたものである。

[渡辺江美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android