鳥取県中部の市。2005年3月旧倉吉市が関金(せきがね)町を編入して成立した。人口5万0720(2010)。
倉吉市中北部の旧市。1954年上井(あげい),倉吉の2町と,西郷,上小鴨,高城,社,北谷,上北条の6村が合体,市制。人口4万9711(2000)。倉吉平野南部に位置し,古代から伯耆国の中心地として栄えた。中世には打吹(うつぶき)山に山名氏の打吹山城,近世には鳥取藩の家老荒尾氏の陣屋がおかれた。18世紀中ごろには周辺農山村の中心町として,稲扱千歯(いなこきせんば)や除草用太一車などの農器具の製造販売が行われ,また倉吉絣などの家内工業も盛んで,これが近代の製糸業,紡績業の発達のもととなった。JR山陰本線倉吉駅(旧上井駅,1903設置)付近の上井地区と,倉吉線(85年廃止)打吹駅(旧倉吉駅,1912設置)付近の倉吉地区の二つの核をもった都市となっている。
執筆者:豊島 吉則
古代には伯耆国の政治・文化の中心地であった。小鴨(おがも)川,竹田川,国府(こう)川が合流して天神川となる交通上の要地で,付近に国分寺(古墳時代前期),福庭(ふくば)(同後期),三明寺(さんみようじ)(同後期)などの古墳があり,伯耆国府,国分寺は久米郡八代郷(現,倉吉市国府(こう))におかれた。付近に駄経寺(白鳳期),大原(同)などの廃寺跡や条里制遺構もある。室町時代には守護山名師義が打吹山城に拠り,倉吉城下町の起こりとなった。戦国期末,河村郡羽衣石(うえし)(現,湯梨浜町)城主南条宗勝の支配下に入り,近世は鳥取藩領で家老荒尾氏の陣屋所在地として,町政の一部が同氏に委任され,城下町的性格が残された。町人数は1749年(寛延2)2928人,1810年(文化7)3669人,74年4874人。
執筆者:山中 寿夫
倉吉市南西部の旧町。旧東伯郡所属。人口4316(2000)。西に大山火山,南に蒜山(ひるぜん)山地,北方に大山すそ野の台地がひろがり,小鴨(おがも)川が東流して,その沖積平野上におもな集落が立地している。中心集落の関金には養老年間(717-724)に発見されたという関金温泉(放射能泉。40~62℃)があり,湯治場として利用されてきた。関金はまた温泉があることから湯関(ゆのせき)とも呼ばれ,蒜山盆地へ通ずる作州街道の宿場町でもあった。町域は山間地であるため,新小屋,笹ヶ平,野添など,かつての木地師集落が点在する。渓流の冷水に立地した特産の山守(やまもり)ワサビも有名である。東大山および裏大山の鏡ヶ成(かがみがなる)への観光の起点でもある。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥取県中央部にある都市。1953年(昭和28)倉吉、上井(あげい)の2町と西郷(さいごう)、上小鴨(かみおがも)、社(やしろ)、上北条(かみほうじょう)、北谷(きただに)、高城(たかしろ)の6村と灘手(なだて)村の一部が合併して市制施行。1955年灘手村を編入。2005年(平成17)3月関金町(せきがねちょう)を編入。JR山陰本線、国道179号と313号が通じる。上井は鉄道、バス交通の中心地。市街地周辺丘陵上は古墳密集地で、国分寺地区には伯耆(ほうき)国府跡、国分寺跡があり、古代伯耆の中心地であった。1970年以降数回の発掘により、東西182メートル、南北160メートルの国分寺域と伽藍(がらん)配置が確認されて国の史跡に指定された。中心の倉吉は、南北朝時代に山名師義(もろよし)が打吹(うつぶき)山城に移城して以来城下町として発達、1617年(元和3)以後は鳥取藩家老の陣屋(じんや)所在地となった。江戸時代の建築物もあり、古い町並みを残している。かつては木綿産地で、1803年(享和3)には年産9万反を産した。また文化(ぶんか)年間(1804~1818)以降は倉吉千刃(せんば)(千歯扱(こき))産地としても知られ、1910年(明治43)には年産10万挺(ちょう)にのぼったが、ともに大正期に衰退した。明治中期以降製糸業がおこり、現在も繊維、農機具、電機、木工業が盛ん。商圏は岡山県蒜山(ひるぜん)盆地にも及ぶが、鳥取、米子(よなご)の両商圏に挟まれてやや不振。市街地は山陰本線倉吉駅周辺の上井方向に延びている。国の史跡に三明寺(さんみょうじ)古墳、大原廃寺塔跡、阿弥大寺(あみだいじ)古墳群、国指定天然記念物に波波伎(ははき)神社社叢(しゃそう)などがあり、打吹山麓(さんろく)には市立の倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館がある。面積272.06平方キロメートル、人口4万6485(2020)。
[岩永 實]
『『倉吉市史』(1973・倉吉市)』▽『『新編倉吉市史』4巻・別巻1(1993~1996・倉吉市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 低地は砂丘,砂州,沖積平野からなる。海岸線に沿って大小さまざまの砂丘が分布しているが,とくに倉吉平野と鳥取平野の海岸部にある北条砂丘と鳥取砂丘は最も規模が大きく,内部に岩盤や大山ロームより古い古砂丘が伏在しているため,起伏に富んだ砂丘地形を形成している。弓ヶ浜は長さ17.5km,幅3~5km,日本最大の湾央砂州で,〈大天橋〉と称揚される。…
※「倉吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新