両毛地方(読み)りょうもうちほう

改訂新版 世界大百科事典 「両毛地方」の意味・わかりやすい解説

両毛地方 (りょうもうちほう)

関東地方北西部地域名。広義には古代毛野(けぬ)と呼ばれた範囲を指し,現在の群馬県全域と栃木県南部にあたる。この地域はのちに上毛野国(奈良時代以降の上野(こうずけ)国),下毛野国(下野(しもつけ)国)に分かれたことから,両毛地方の名が使われるようになった。狭義には群馬県南東部から栃木県南西部にかけての東西に長い地域を漠然と指し,JR両毛線とこれに連絡する東武鉄道各線の沿線一帯にあたり,現在ではこの使い方が一般的である。この地域は榛名赤城両火山と足尾山地の南麓から利根川,渡良瀬(わたらせ)川の沿岸低地にあたり,冬から春にかけて強く吹く空っ風のため,農村地帯では防風林や防風垣が多く見られる。

 明治以降養蚕業,製糸業織物業が急速に発展した地域で,農村地帯と機業地を結んで両毛線(1889),東武伊勢崎線(1910)などが敷設された。これらの沿線には,群馬県の高崎前橋,伊勢崎,桐生館林,太田,みどりの各市,栃木県の足利,佐野,栃木,小山(おやま)の各市があり,かつては製糸・繊維工業に特色がみられたが,近年は自動車(太田市,伊勢崎市),電機(小山市),一般機器(桐生市)などの工業が急成長している。大部分が東京への通勤・通学圏に入り,東部には1972年以降東北自動車道,東北新幹線,また西部には80年以降,上越新幹線関越自動車道上信越自動車道などが開通して住宅地化が急速に進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両毛地方」の意味・わかりやすい解説

両毛地方
りょうもうちほう

広狭の二義がある。広義には、現在の群馬・栃木両県の領域をいう。これは、二県の領域が古代に毛野国(けぬのくに)とよばれ、伝承によると仁徳(にんとく)天皇の時代に上毛野(かみつけぬ)と下毛野(しもつけぬ)に分かれ、さらに奈良時代に上野(こうずけ)、下野(しもつけ)とよばれたことに由来する。狭義には、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の沿線地帯の群馬県南東部と栃木県南西部の領域を漠然とよび、現在ではこの狭義が一般に用いられている。おもに、榛名(はるな)・赤城の二火山、足尾山地の南麓(なんろく)から、利根(とね)川、渡良瀬(わたらせ)川沿岸の低地を含む。冬から春にかけて、からっ風の強い地方である。両毛線沿いに高崎、前橋、伊勢崎(いせさき)、桐生(きりゅう)、足利(あしかが)、佐野、栃木、小山(おやま)、東武鉄道伊勢崎線沿いに太田、館林(たてばやし)の諸都市がある。これらの市では繊維工業が発達し、都市によって特色ある製品をもち、製品の種類も多岐にわたり両毛機業地帯とよばれる。繊維工業は周辺農村の女子労働力との関連が強く、「かかあ天下とからっ風」の特色がよく現れた地方である。最近は繊維工業以外の電機、自動車、金属、食品などの工業の発展が著しく、両毛機業地帯の工業内容は変容しつつある。また、交通体系の発達により、首都圏の通勤・通学圏として変化しつつある地域でもある。

[村上雅康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android