改訂新版 世界大百科事典 「両毛地方」の意味・わかりやすい解説
両毛地方 (りょうもうちほう)
関東地方北西部の地域名。広義には古代に毛野(けぬ)と呼ばれた範囲を指し,現在の群馬県全域と栃木県南部にあたる。この地域はのちに上毛野国(奈良時代以降の上野(こうずけ)国),下毛野国(下野(しもつけ)国)に分かれたことから,両毛地方の名が使われるようになった。狭義には群馬県南東部から栃木県南西部にかけての東西に長い地域を漠然と指し,JR両毛線とこれに連絡する東武鉄道各線の沿線一帯にあたり,現在ではこの使い方が一般的である。この地域は榛名・赤城両火山と足尾山地の南麓から利根川,渡良瀬(わたらせ)川の沿岸低地にあたり,冬から春にかけて強く吹く空っ風のため,農村地帯では防風林や防風垣が多く見られる。
明治以降養蚕業,製糸業,織物業が急速に発展した地域で,農村地帯と機業地を結んで両毛線(1889),東武伊勢崎線(1910)などが敷設された。これらの沿線には,群馬県の高崎,前橋,伊勢崎,桐生,館林,太田,みどりの各市,栃木県の足利,佐野,栃木,小山(おやま)の各市があり,かつては製糸・繊維工業に特色がみられたが,近年は自動車(太田市,伊勢崎市),電機(小山市),一般機器(桐生市)などの工業が急成長している。大部分が東京への通勤・通学圏に入り,東部には1972年以降東北自動車道,東北新幹線,また西部には80年以降,上越新幹線,関越自動車道,上信越自動車道などが開通して住宅地化が急速に進んでいる。
執筆者:大沢 正敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報