ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「公営ギャンブル」の解説
公営ギャンブル
こうえいギャンブル
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中央競馬、地方競馬、競輪、競艇、オートレースの5競技の総称。おのおのの特別法(順に競馬法、自転車競技法、モーターボート競走法、小型自動車競走法)により刑法上の違法性を阻却するものである。所轄官庁は両競馬が農林水産省、競輪とオートレースが経済産業省、競艇が国土交通省である。このうち中央競馬を除いては、各自治体が施行者となっている。第二次世界大戦後再発足したとはいえ古い歴史をもつ中央競馬以外の4競技が実施されたのは、地方競馬と競輪が1948年(昭和23)、オートレースが50年、競艇が51年で、いずれも戦災復興の目的があった。ドッグレースも立案されたが成立に至らなかった。これらの公営ギャンブルの収益金は学校や体育館の建設、老人・養護施設の補助や公共事業など幅広く使われている。しかし近年、競技団体のなかには売上げの低迷から赤字経営になるものが出つつある。
[石井恒男]
…しかし,おのおのの特別法(競馬法,自転車競技法,モーターボート競走法,小型自動車競走法,当せん金附証票法)に基づき地方公共団体等が施行する競馬,競輪,競艇(モーターボート),オートレース,宝くじについては,例外として違法性が阻却される。これらは俗に公営賭博あるいは公営ギャンブルと呼ばれているが,地方財政上の公用語としては収益事業と呼ばれる。競馬の開催を特許されている特殊法人日本中央競馬会を除いて,競馬,競輪,競艇,オートレースの施行権は,都道府県と自治大臣の指定を受けた市町村など地方公共団体のみに与えられている。…
※「公営ギャンブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
フランスを舞台にした国際的規模のロードレース (→自転車競技 ) 。 1903年,フランス人の自転車選手兼ジャーナリストのアンリ・デグランジュが創設。以来,2度の世界大戦時以外は毎年開催されており,フ...