出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県上田市(うえだし)にある温泉。国民保養温泉地に指定されている。千曲(ちくま)川の支流依田(よだ)川へ流入する内村川の渓谷にあり、内村温泉郷(丸子温泉郷)の一湯で最奥部をなす。泉質は単純温泉。開湯の時代は不明であるが、元禄(げんろく)年間(1688~1704)すでに存在していた。中風、高血圧などに効く名湯として全国に知られ、鹿教湯三才山(みさやま)リハビリテーションセンター鹿教湯病院が設置されている。温泉の対岸にある文殊(もんじゅ)堂の菩薩(ぼさつ)が鹿(しか)に化けて猟師に温泉を教えたことからこの地名が生じたとの伝説がある。上田駅よりバス1時間。松本駅よりバス50分。
[小林寛義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新