内浦村
うつらむら
[現在地名]岡垣町内浦
手野村の西に位置する。湯川山の東麓から岡垣低地の西端部を占め、北部の海(響灘)沿いには砂丘(芦屋砂丘)が発達。北西は原村、南西は垂見峠越で宗像郡池田村(現宗像市)に通じた。集落は本村および名切・平山・海蔵寺谷の四ヵ所(続風土記拾遺)。古代の遠賀郡内浦郷(和名抄)、中世の内浦郷の遺称地。「続風土記」によれば、吉木村の下から手野村・内浦村にかけての低地はかつて入海で、近世になっても田の底から蛤・牡蠣の殻が出たという。小早川時代の指出前之帳では内浦村の田二一町九反余(分米三四七石余)・畠三町五反余(分大豆一八石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高四八四石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高五〇一石余、家数三八・社一・寺三、人数二九四(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も五〇一石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六六・人数二八〇、馬一〇・牛六五(別本「続風土記附録」)。
内浦村
うちうらむら
大風沢川・開戸川沿いの山間および内浦湾に臨む農・漁村。南は小湊村、西は天津村。小湊村から天津村へ抜ける伊南房州通往還が通り、天保七年(一八三六)の勝浦町外五拾村組合絵図(米本家蔵)に馬継場とみえる。天正八年(一五八〇)八月一五日の正木頼忠寄進状写(誕生寺文書)によると、「内浦之郷小湊両谷田畠四拾石」と「海上拾石分」が誕生寺に寄進されているが、同寄進状写は近世成立のもので寄進についての確証はない。慶長二年(一五九七)一一月二〇日の里見義康黒印状(武石文書)には「長狭郡内浦へ□□□□罷下、郷村百性不致迷惑様ニ取沙汰可申、又三日之内百性めしつれ、御礼申させへく候」とみえる。
内浦村
うちうらむら
[現在地名]穴水町内浦・由比ヶ丘
七尾北湾に面する小半島先端部に位置し、背後の急崖を上り、北西の丘陵を越せば川島村・大町村に至る。集落東のタケガ鼻を沖の崎とよび、かつて五輪塔があり、天明土師人が河内国から鋳物を伝えた発祥地と伝える(中居鋳物史)。建長三年(一二五一)九月二三日の三条公俊譲状案(醍醐寺文書)に、大屋庄(現輪島市)内の地名として内浦とみえ、娘の祇女に一期の間譲っているが、同七年に公俊は一期の後は阿古(祇女の妹、土御門通教室)に譲るよう定めている。このため惣領の公為と真性(祇女)との間で相論となり、正嘉二年(一二五八)二月一一日、「大屋庄内鳳至院・深見・穴水」などを真性に安堵し、一期の後は阿古に譲るべしと裁決されている(「後嵯峨上皇院宣案」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 