デジタル大辞泉
「准后」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐ごう【准后】
- 〘 名詞 〙 「じゅさんごう(准三后)」の略。
- [初出の実例]「白河院女御、号二承香殿女御一、准后人也」(出典:中右記‐長承元年(1132)八月三〇日)
准后の補助注記
「日葡辞書」には「Iugo」とあるが、「Iugô」の誤りか。
じゅん‐ごう【准后】
- 〘 名詞 〙 =じゅさんぐう(准三宮)
- [初出の実例]「この珠、准后へまゐらせて給はるべし」(出典:古今著聞集(1254)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
准后
じゅごう
親王・諸王・摂政・大臣・女御などを特に優遇するために与えた称号
「准三后」の略。871年清和天皇が藤原良房に与えたのを初めとする。三后に準ずるの意で,最初は年官・年爵も与えられたが,のちには名のみの優遇となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の准后の言及
【准三宮】より
…太皇太后,皇太后,皇后の三宮に准ずる待遇を与えられた人を准三宮,あるいは准后(じゆごう)という。871年(貞観13)太政大臣藤原良房が,多年の功績により,三宮に准じて[年官]を与えられたのが初例で,以後皇族,女御,摂政,関白,大臣などに准三宮を与えられた例が多い。…
※「准后」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 