デジタル大辞泉
「木村資生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 資生
キムラ モトオ
昭和・平成期の集団遺伝学者 国立遺伝学研究所名誉教授。
- 生年
- 大正13(1924)年11月13日
- 没年
- 平成6(1994)年11月13日
- 出生地
- 愛知県岡崎市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学理学部植物学科〔昭和22年〕卒,ウィスコンシン大学大学院遺伝学専攻〔昭和31年〕博士課程修了
- 学位〔年〕
- Ph.D.(ウイスコンシン大学)〔昭和31年〕,理学博士(大阪大学)〔昭和31年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本遺伝学会賞〔昭和34年〕,ウェルドン賞(オックスフォード大学)〔昭和40年〕,日本学士院賞〔昭和43年〕,日本人類遺伝学会賞〔昭和45年〕,文化勲章〔昭和51年〕,文化功労者〔昭和51年〕,シカゴ大学名誉理学博士(D.Sc.)〔昭和53年〕,ウィスコンシン大学名誉理学博士(D.Sc.)〔昭和61年〕,朝日賞(昭61年度)〔昭和62年〕,カーティ科学進歩賞(米国科学アカデミー)〔昭和62年〕,国際生物学賞(第4回)〔昭和63年〕,ダーウィン・メダル〔平成4年〕
- 経歴
- 京都大学農学部助手を経て、昭和24年国立遺伝学研究所研究員となり、39年同所集団遺伝部長、59年同所集団遺伝研究系主幹並びに教授。63年定年退官で名誉教授、集団遺伝研究系客員教授。この間、56〜59年日本遺伝学会会長。集団遺伝学の分野に高度な数学的理論を導入、「分子進化の中立説」を提唱し今世紀最大の科学論争のひとつ「中立説対淘汰説論争」を引き起こした。著書に「分子進化の中立説」「生物進化を考える」「分子進化入門」「遺伝学から見た人類の未来」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村資生
きむらもとお
[生]1924.11.13. 岡崎
[没]1994.11.13. 三島
生物学者。京都大学理学部植物学科卒業 (1947) ,国立遺伝学研究所研究員となり (49) ,研究室長 (57) ,集団遺伝部長 (64) 。 1968年「集団遺伝学の理論の研究」によって日本学士院賞受賞。「生物進化中立説」を提唱し,C.ダーウィン以来の自然選択説の進化論では説明困難だった多くの問題を解決した業績は国際的にも高く評価されている。これは,環境が変らなくても,突然変異が集団のなかで機械的に起る確率を高度な数学的手法を用いて,進化の法則を明らかにした学説である。 76年文化勲章,86年度朝日賞を受賞。 82年から日本学士院会員,88年に国立遺伝学研究所退官。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
木村資生 きむら-もとお
1924-1994 昭和後期-平成時代の遺伝学者。
大正13年11月13日生まれ。昭和24年国立遺伝学研究所にはいり,集団遺伝部長,集団遺伝研究系主幹兼教授をつとめた。43年分子進化の中立説を発表し,従来の自然淘汰説の一部修正をせまる。同年学士院賞。51年文化勲章。日本遺伝学会会長。平成6年11月13日死去。70歳。愛知県出身。京都帝大卒。著作に「分子進化学入門」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村資生【きむらもとお】
遺伝学者。愛知県生れ。京大理学部卒。約40年間にわたって国立遺伝学研究所に勤務。集団の遺伝的構成に関する確率模型の研究で集団遺伝学に一時代を画する。1968年に〈分子進化の中立説〉を唱え,現代進化論に大きな影響を与えた。1968年学士院賞,1976年文化勲章。
→関連項目分子進化
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
木村 資生 (きむら もとお)
生年月日:1924年11月13日
昭和時代;平成時代の遺伝学者
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木村資生の言及
【進化論】より
… 分子生物学の成立と発展は,分子進化の研究を進化学の重要な分野として確立した。その成果として生まれた木村資生(もとお)の[中立説](1968)は,自然淘汰万能の観念に問題を投じ,衝撃を与えるものとなった。またその後,自然淘汰によって新種の起原となるほどの新たな形質が生じうるか,進化の経過は果たしてダーウィン説でいうような連続的,漸次的なものであるかなどに関して,現代科学の成果をふまえた問題提起がなされ,進化学説への根本的再検討の気運が強まっている。…
【中立説】より
…しかし同じタンパク質をいろいろな系統で比較するとあまり差がなく,一定の速度で進化している。この分子進化の機構として進化,つまり置換の大部分は自然淘汰によってではなく,淘汰に有利でも不利でもない中立の突然変異が[機会的浮動]によって集団中に蓄積,固定することによって起こるという説が木村資生(1968),J.L.キングとT.H.ジュークス(1969)によって提唱された。これが中立説であり,キングらはnon‐Darwinian evolutionという語句も用いた。…
【突然変異】より
… 突然変異は生物の遺伝的変異を維持・増加する機構の一つである。ところで,生物の進化の原動力が自然淘汰であるとするダーウィン以来の考えに対して,木村資生は,生物集団内に蓄積されている遺伝的変異のほとんどには,淘汰に対する有利不利という差がほとんどないという知見に基づいて,進化の原動力は遺伝子の機会的浮動であるという中立説を唱えた(1968)。分子レベルでの研究成果も中立説と矛盾しないものが多いことから,近年,この説は大きく注目されている。…
※「木村資生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 