岡崎平野(読み)オカザキヘイヤ

デジタル大辞泉 「岡崎平野」の意味・読み・例文・類語

おかざき‐へいや〔をかざき‐〕【岡崎平野】

愛知県中央南部に広がる平野矢作やはぎ境川流域の低地周囲台地からなる。かつては穀倉地帯だったが、現在は都市化が進み自動車工業中心地西三河平野西三せいさん平野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡崎平野」の意味・わかりやすい解説

岡崎平野 (おかざきへいや)

愛知県のほぼ中央部,三河高原の西から知多半島の間に広がる平野。西三河平野ともいう。中央部に碧海(へきかい)台地と呼ばれる平たんな洪積台地が広く分布し,その東部に矢作(やはぎ)川,西部に境川の沖積低地が展開している。碧海台地の北部(東海道本線以北)は矢作川による扇状地淘汰のよい花コウ岩やチャートなどの小礫(しようれき)からなる礫層であるが,南部は三角州により形成され大部分が砂層からなっている。この台地を猿渡川をはじめとする境川の支流が網状に開析している。矢作川沖積低地は上流域が風化の進んだ花コウ岩山地のため,多量の土砂の供給を受け自然堤防と後背湿地が複雑に入りくんで分布する。平野部の開発は早く,微高地には古墳や条里制のなごりがみられ,古くから豊かな水田地帯であった後背湿地には近年大工場の進出が著しい。これに対し,台地上の開発はおくれ,江戸時代までは不毛の原野であったが,明治用水が1880年に引かれてからは約6000haの開田がなされ,大正期には多角経営,産業組合の活動,農業指導者の養成といった先進的農業経営が実施され〈日本のデンマーク〉と称されるまでに変貌した。戦後は代わってトヨタ系の自動車関連工場の進出とその下請工場の立地が目立つようになった。現在では工業立地のための区画整理事業も行われている。岡崎安城,知立(ちりゆう),刈谷,高浜,碧南,西尾の都市が群立し,宅地化も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡崎平野」の意味・わかりやすい解説

岡崎平野
おかざきへいや

愛知県中央部、矢作川(やはぎがわ)、境川流域に展開する平野。一般に西三河平野(にしみかわへいや)とよばれ県下第二の広い平野である。東西20キロメートル、南北36キロメートル、面積約700平方キロメートル。自動車工業の中心地とされ、都市化が激しく進んでいる。北部と東部は花崗(かこう)岩の三河山地と領家(りょうけ)変成岩の幡豆山地(はずさんち)で囲まれ、西境は境川まで、南部は三河湾となる。平野を構成する主体は、矢作川右岸に広く展開する平坦(へいたん)な更新世(洪積世)の段丘面と沖積平野である。右岸の段丘面は、丘陵性の藤岡面(第三紀)を最上位段とし以下更新世の三好(みよし)面、挙母(ころも)面、碧海(へきかい)面の段丘面で、当平野を構成するのは挙母面と碧海面が主体である。やや開析の進んでいる挙母面は標高80~20メートルで、自動車の都市豊田(とよた)市域を、平坦な碧海面は標高20~5メートルで、安城(あんじょう)市域を中心に衣浦(きぬうら)四市(刈谷(かりや)、知立(ちりゅう)、高浜、碧南(へきなん))を発達させている。沖積平野は矢作川下流平野で岡崎市街部を境に上流は狭く、下流の西尾(にしお)幡豆地区は広大な平野で、天井川の矢作川が乱流時代につくった多くの自然堤防列が分布する。また三河湾岸にはゼロメートル地帯の干拓新田があり、幡豆山地の海に迫る地区には小砂浜があり、海水浴場になっている。矢作川旧本流は矢作古川(ふるかわ)であったが、1605年(慶長10)に碧海台地を開削して流路変更をし、現在の矢作川が本流となった。気候は東海式気候区の典型で、年降水量は1400ミリメートルで県下最寡雨地域である。かつては、豊かな穀倉地帯であったが、近年は都市化、工業化が著しく、中京工業地帯の主要部を占めている。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡崎平野」の意味・わかりやすい解説

岡崎平野
おかざきへいや

西三河平野ともいう。愛知県中部,矢作 (やはぎ) 川下流域の平野。矢作川と境川の沖積地,およびその中間にある碧海台地から成る。県北東部の美濃三河高原が花崗岩類を主とするために河川堆積物は砂で,沖積地には自然堤防が発達している。碧海台地は,安城ヶ原と呼ばれて明治の初めまで小松の原野であったが,1880年開設の明治用水,その後完成した枝下 (しだれ) 用水によって約 6000haの水田が開発された。その後この地域は,安城農林学校による精農教育,進歩的な産業組合,米作を中心とした多角経営で名をなし,1930年前後に「日本のデンマーク」と宣伝された。現在はイチゴ,キュウリ,ナス,カーネーションなどの施設園芸が行われ,岡崎市がその中心地。豊田,刈谷市および周辺では自動車工業が盛んで,中京工業地帯の中核をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡崎平野」の意味・わかりやすい解説

岡崎平野【おかざきへいや】

西三河平野とも。愛知県中部,矢作(やはぎ)川流域の平野。矢作川右岸は洪積台地の安城ヶ原で,明治用水によって灌漑(かんがい)され,日本のデンマークといわれる農業地帯,左岸下流の沖積低地は水田地帯をなす。岡崎,安城,西尾などの商工業都市が発達している。
→関連項目愛知[県]三好[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡崎平野の言及

【愛知[県]】より

尾張国三河国
[東西文化の結節点]
 伊勢湾と敦賀湾を結ぶ本州地峡帯の太平洋岸に位置し,古くから東・西日本の両文化圏の交錯地としての性格を強くもち続けてきた。律令制施行以前は濃尾平野の尾張国,岡崎平野の三河国,豊橋平野の穂国の三つに分かれていたが,施行後は稲沢市松下,下津(おりづ)付近に国府を置く尾張国,三河と穂を合わせて豊川市白鳥町に国府を置く三河国が定められ,今日までの地域形成の基盤ができ上がった。中世には,木曾川をはさんでこの地はしばしば東西勢力の接触する場となり,源平の墨俣合戦,承久の乱の木曾川の戦などがおこった。…

※「岡崎平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android