古文書の一形式。検非違使(けびいし)別当宣の略。検非違使は平安時代初期の弘仁年間(810-24)に設置された令外官(りようげのかん)で,その長官が検非違使別当である。主として京都の治安維持を職務としたが,のち弾正台,刑部省,京職の権限を吸収して訴訟,裁判を行い,やがて諸国にも設置された。武士の台頭,守護・地頭の設置によって諸国検非違使は衰退するが,京都では南北朝期まで警察,民政まで掌握していた。別当宣は,別当の命を検非違使庁の官人が奉じて発給した文書で,庁宣とも言い,勅に準ぜられた。平安時代には〈被別当宣偁〉で始まり,〈者(てへり)〉で終わる。これに日付,奉行の官人の位署を付け加えた宣旨形式のものであったが,鎌倉以降は補任関係のものを除いて書札様の別当宣が用いられた。書札様の別当宣には,その宛所によって別当みずからの名において発給する直状(じきじよう)のものと,別当の家司(けいし)が奉ずる奉書形式の2様式がある。しかしこれは,書札様文書特有の書札礼からくる様式変化の一つにすぎない。
執筆者:富田 正弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(4)朝廷諸機関 〈検非違使(けびいし)別当〉は834年(承和1)補任の文屋秋津を初代とし,衛門督か兵衛督を兼帯する中納言か参議が宣旨で補任された。使別当は使庁の全職務を指揮監督し,別当宣は勅に準ずる権威を有した。〈蔵人所(くろうどどころ)別当〉は蔵人所の拡充期にあたる897年補任の藤原時平を初代とし,以後一上(いちのかみ)(首席公卿)が新帝受禅ののち補任される慣例となった。…
※「別当宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新