削岩機(読み)さくがんき(英語表記)rock drill

翻訳|rock drill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「削岩機」の意味・わかりやすい解説

削岩機
さくがんき
rock drill

鉱山坑道やトンネルの掘進または土木工事現場などで,発破用ダイナマイトなどを装填するため岩石に穿孔する機械。構造はビットロッド,機械本体から成る。ビットはロッド先端を直接成形熱処理硬化する場合と,別に特殊工具鋼または超硬合金製のものを装着する場合とがあるが,後者が多い。本体は通常5~7気圧の高圧空気で作動する一種の精巧な圧縮空気機械で,ピストンの往復運動 (毎分 1500~2500回) によりロッド後端を打ち,したがって先端のビットが岩を打つ。生じた岩粉をロッド心孔からの給水で流し出す湿式と,空気で吹きとばす乾式とがあるが,後者はケイ肺の危険があるので鉱山では使われない。機体の支持と前進は,小型は手持ち手送りであるが,別に支持脚をつけ,これに圧縮空気で自動前進機構をつけたもの (エアレッグ) が多い。使用法と大きさにより,上向き用のストーパ,水平用のドリフタおよび軽量のプラッガ (ジャックハンマ) ,下向き用のシンカーなどの種別がある。そのうち,ドリフタは最も一般的な機械で,ワゴンドリルジャンボに装着されるのはほとんど大型ドリフタである。なお動力源として圧縮空気でなく油圧を用いた油圧削岩機が急速に普及しつつある。また打撃式でなくビット回転式の機械もあるが,これは発破穿孔用でなく,コア採取を要する試錐探鉱 (しすいたんこう) ,鑿井 (さくせい) などに使われ,名称もそれぞれ試錐機,鑿井機械と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「削岩機」の意味・わかりやすい解説

削岩機
さくがんき
rockdrill

鑿岩機とも書く。ある孔径で必要な長さの空孔を岩石内に形成する機械。形成された空孔はトンネルやダム掘削の発破孔、ロックボルト孔、モルタル注入孔、地下水やガスの探査孔などに用いられる。用途によりシンカー、レッグドリル、ストーパードリフターに分類されるが、能率の向上や振動障害防止のうえから、装置に搭載するドリフターが多く用いられている。岩石の削孔には硬岩から軟岩まで幅広く打撃式が用いられている。回転式は従来極軟岩に主として用いられていたが、ビットなどの改良でその削孔領域を大きく拡大している。打撃式空気削岩機は、ピストンの前後に交互に圧気を送り、毎分1500~3000回ロッドを投撃させ、ロッド先端のビットにその打撃エネルギーを伝達し岩石を破砕する。またラチェット機構や他の回転機構によって毎分120~300回転させ、破砕効果をあげ、かつ円形断面の削孔を維持する。打撃で生じた岩片は水や圧気によって孔外に排出する。最近、空気式の2倍の削孔速度をもち、消費エネルギーは1/2~1/3、ビットやロッドの消耗減少作業環境改善など多くの特色をもつ油圧式削岩機が普及し、省力化、省人化に大きく貢献している。

[小林省一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android