加持祈祷(読み)カジキトウ

デジタル大辞泉 「加持祈祷」の意味・読み・例文・類語

かじ‐きとう〔カヂキタウ〕【加持祈×祷】

一般に、病気災難などをはらうために行う祈祷、または、その儀式。印を結び、真言を唱え、いくつかの象徴的器具を用いて行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加持祈祷」の意味・読み・例文・類語

かじ‐きとうカヂキタウ【加持祈祷】

  1. 〘 名詞 〙 加持や祈祷。また、病気や災難から身を守るために神仏に祈ること。
    1. [初出の実例]「類稀(たぐひまれ)なる御病根、典薬大医は申に不及、諸寺諸山加持祈祷」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加持祈祷」の意味・わかりやすい解説

加持祈禱 (かじきとう)

なんらかの願望がかなえられるよう神仏に対して行う一種の呪術作法。本来密教では加持は如来の大悲と衆生信心を指し,祈禱は攘災治病等の現世求福を意味するものとして区別されるが,一般には両者は同義に使用される。加持では真言行者が手に印を結び口に真言を誦し心に仏菩薩を観じ,いわゆる三密加持を行う。日本の宮中で平安中期より毎年正月に行われる後七日御修法(ごしちにちのみしゆほう)では東寺長者が加持香水をもって天皇にそそぎかけ安穏を祈念する。祈禱と同様な意味から虫加持,病人加持,井戸加持,帯加持,土砂加持等と称する作法がある。つぎに祈禱については仏教・陰陽道の伝来によりさまざまの公的行事が成立した。とくに御斎会(みさいえ)・仁王(にんのう)会・維摩会の南都三大会,興福寺法華会・法勝寺大乗会・円宗寺最勝会の北京三大会などは勅修による恒例祈禱行事の代表的なものであるが,もっぱら天皇個人の安穏のため祈禱に当たる護持僧は平安朝に始まり,延暦寺,園城寺,東寺の高僧から選ばれ,恒例・臨時に作法を修した。はじめ1人であったが,鎌倉期には6~7人となり,交代して長日不断の祈禱を勤め,延暦寺は如意輪,園城寺は不動ないし如意輪,東寺は普賢を本尊とした。臨時の祈禱としては洪水,干ばつ天変地異,疾病,御産,兵革等によるものが多く,それに応じて請雨法,孔雀王法,仏眼法,尊星法,七仏薬師法,愛染王法,北斗法以下おびただしい顕密呪法が用意された。鎌倉新仏教の中にも祈禱をとりいれたものがある。日蓮は祈禱を重んじて末法行者のため《祈禱抄》を著しただけあって,後世宗派では種々の護符を出し,呪法を行った。曹洞宗では南北朝ころより宗風の民衆化をはかって加持祈禱の傾向を強め,医療や土木事業等にこれを修した。また平安朝以来陰陽道でも現世利益的なさまざまの祭法の中で盛んに祈禱を行い,これが修験者にとりいれられ,行脚(あんぎや)修行の際,在家を訪れて医療その他の災厄除祓に活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加持祈祷」の解説

加持祈祷
かじきとう

おもに世俗的な願望の成就を目的に神仏に対して行われる密教の呪術的行為をいう。本来,加持と祈祷とは別義で,加持は加護の意で仏菩薩が人々を守り加護することを意味したが,とくに密教修法上の作法をいい,行者が手に諸仏諸尊の印契(いんげい)を結び(身密(しんみつ)),口に真言を唱え(口密(くみつ)),心も仏の心境に住する(意密)ことで,仏の三密と行者の三業(さんごう)が一体になると説いたことから,転じて密教で行う修法を意味するようになった。密教の隆盛した平安時代以降,もっぱら経文などの読誦(どくじゅ)により神仏に祈って利益(りやく)を期待する祈祷と同一視され併称されるようになった。日蓮宗も盛んに行い,修験者も積極的にとりいれたため,民間に深く浸透した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

四字熟語を知る辞典 「加持祈祷」の解説

加持祈禱

加持や祈禱。また、病気や災難から身を守るために神仏に祈ること。

[使用例] また宮中において尊意が加持祈禱している時、帝は夢に不動明王が火焔の中で声をはげまして呪文を唱えていると見給い、おん眼がさめて御覧になると、それは尊意の読経の声であったという[谷崎潤一郎*少将滋幹の母|1949~50]

[解説] 「加持」は密教で行法によって仏神を念ずること。「祈禱」は心をこめて神仏に祈ること。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「加持祈祷」の解説

加持祈禱
かじきとう

密教の秘法
加持とは,仏の慈悲と知恵を信仰する人に感得させることで,そのためには手に仏の印を結び(身密),口に仏の真言を唱え(口密),心も仏の心境になる(意密),という三密を行うことを必要とする。祈禱とは,心願をおこして仏菩薩に祈り求めることで,主として除災・治病などの現世利益を求める場合にいう。加持が祈禱と同義にとらえられ併称されるようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android