デジタル大辞泉
「北脇昇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きたわき‐のぼる【北脇昇】
- 洋画家。名古屋生まれ。シュールレアリスムの影響を受け、京都にあって、関西前衛美術の発展に貢献した。明治三四~昭和二六年(一九〇一‐五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北脇 昇
キタワキ ノボル
昭和期の洋画家
- 生年
- 明治34(1901)年6月4日
- 没年
- 昭和26(1951)年12月28日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 学歴〔年〕
- 同志社中〔大正6年〕中退
- 経歴
- 大正8年鹿子木猛郎の下鴨画塾(京都)を経て、昭和5年津田青楓画塾に転じる。6年第19回二科展に初入選。7年独立美術京都研究所の設立に尽力、以後、独立美術展に出品。10年新日本洋画協会を結成。12年「独活(うど)」を独立美術展に出品、この頃よりシュールレアリスム的な作品を発表。14年美術文化協会の結成に参加。戦後は22年日本アヴァンギャルド美術家クラブ結成に参加、また京都新美術協会を創立。23年日本美術会京都支部長となり、関西の前衛画壇に大きな貢献を果たした。他の代表作に「空港」「クオ・ヴァディス」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北脇昇
きたわきのぼる
(1901―1951)
洋画家。名古屋市生まれ。京都の同志社中学を中退して鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)の画塾に学び(1919~21)、のち津田青楓(せいふう)の画塾に入る。1932年(昭和7)二科展に初入選、京都洋画協会の創立に参加。やがて独立美術協会展に出品を始め、京都青年美術クラブを結成した37年ごろにはシュルレアリスムの明らかな影響を示した。同年の『空港』、翌年の『眠られぬ夜の為(ため)に』などの幻想風から、独自の哲学的な様式へと進む。39年美術文化協会の創立に参加。第二次世界大戦後は日本アヴァンギャルド美術家クラブ、京都新美術人協会などを結成し、関西前衛画壇に大きく貢献した。また日本美術会京都支部長を務め、『クオ・ヴァディス』などに切実な現実性を求めて新画風を試みた。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北脇昇【きたわきのぼる】
画家。名古屋市生れ。1917年同志社大学中退。鹿子木孟郎,津田青楓に学ぶ。1932年二科展入選。1938年シュルレアリスム系の創紀美術協会結成に参加。1947年には日本アバンギャルド美術家クラブに参加,関西の前衛美術運動を支えた。作風はシュルレアリスムの手法が顕著。代表作《空港》《クォ・バディス》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
北脇昇 きたわき-のぼる
1901-1951 昭和時代の洋画家。
明治34年6月4日生まれ。鹿子木孟郎(かのこぎ-たけしろう),津田青楓(せいふう)の塾でまなぶ。シュールレアリスムの影響をうけた作品を発表。戦後,日本アヴァンギャルド美術家クラブ,京都新美術人協会などを結成した。昭和26年12月28日死去。50歳。愛知県出身。同志社中学中退。代表作に「空港」「クオ・ヴァディス」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北脇 昇 (きたわき のぼる)
生年月日:1901年6月4日
昭和時代の洋画家。日本美術会京都支部長
1951年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 