デジタル大辞泉
「匙」の意味・読み・例文・類語
かい〔かひ〕【×匙/×匕】
《もと貝殻を用いたところから》飯などをすくうもの。しゃくし。さじ。
「箸、―など、とりまぜて鳴りたる、をかし」〈枕・二〇一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐じ【匙・匕】
- 〘 名詞 〙 ( 「茶(さ)匙(じ)」の字音による語か )
- ① 液体や粉末などをすくい取る道具。皿状のものに柄がついた形をする。金属、木、竹、陶器などで作る。「かい(匙)」よりも小さいものをいうか。
- [初出の実例]「しろかねの鉢・金椀・箸・匙(かひ)・さじ・銚子・水瓶など」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② 特に、医者が薬を調合するのに用いるものをさしていう。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「迅碩は、おのれ匕にて薬も得とどかざるむね告たりけるに」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月三日)
- ③ ( 薬をさじで調合するところから ) 薬の調合。また、薬。
- [初出の実例]「月の都供も連ずに出しかど〈西六〉 剤(サジ)がきいては乗物にのる〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
- ④ ( 転じて ) 医者をいう。
- [初出の実例]「今は御本家のお匙(サジ)同様、御扶持を頂戴なして」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)序幕)
匙の語誌
( 1 )「さ」は「茶」の漢音で、「さじ」は「茶匙」の字音語であるという説が広く受け入れられている。中世の茶道、香道では「香匙(キャウジ)」のように同様の語構成の語が見られる。
( 2 )中国の茶における「匕」は、抹茶をすくって器に入れ激しくかきまわすのに用いる。ただしこれは食事に匙(匕)を常用する文化の一端に位置づけられる。
( 3 )日本の「サジ」は、茶の湯の普及以前から存在しており、「カヒ(匙)」に対して俗語的に常用されていた「サジ」が、ふさわしい漢字表記を獲得したのが、「茶匙」であるという可能性もある。
かいかひ【匙・匕・
】
- 〘 名詞 〙 ( 古く貝殻を用いていたところからという )
- ① 食物をすくうもの。さじ。しゃくし。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「御膳まゐるほどにや、箸、かひなど、とりまぜて鳴りたる、をかし」(出典:枕草子(10C終)二〇一)
- ② ( ①に「木刀」の字をあてたところから ) 木刀、刀のことをいうか。
- [初出の実例]「此武者なる者、合聟が髻(もとどり)を取て打臥(うちふせ)て、前に差たる一(ひと)匕(かひ)を抜むとするに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「匙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
匙
さじ
spoon
物をすくうのに用いる小型の道具。中国では飯をすくう道具として古くから用いられ,日本でも平安時代にはすでに「かい」と呼ばれ,使用されていたことが『延喜式』の記録に残っている。「さじ」の呼称は鎌倉時代の茶道の隆盛以降で,「茶匙」の文字があてられ,銀,銅,陶磁器,木,竹などを材料とした。ヨーロッパでも歴史は古く,新石器時代の遺跡から骨製や素焼のものが出土し,さらに古代エジプトでも化粧料の調合に木,石,象牙,青銅製のものが墓室から発見されている。ギリシア・ローマ時代には銀,青銅,木,角製のものが食事用に使用されているが,一般化したのは 16世紀以降で,金,銀製のものは財産として家に伝えられた。その後材料は白銀,洋銀が主となり,現在ではステンレススチールが多く用いられる。食事用のスプーンにはテーブルスプーン (スープ用) ,デザートスプーン,ティースプーンなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の匙の言及
【スプーン】より
…(4)コーヒースプーン 食後のデミタスカップに添えるもので全長7~10cm。【徳村 薫】
[日本,中国のさじ]
中国,朝鮮半島,日本,それに中国の影響の強いベトナムでは,さじと[はし](箸)が組み合わせて使用され,現在でも朝鮮語では両方を合わせてスジョ(匙箸)と呼ぶ。さじは中国では
(ひ)または匙(し)と書き,《説文》に〈匙は飯をすくい取るもの〉と記され,はしの説明には〈匙筯(しちよ)〉と出ている。…
※「匙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 