医療法に規定され、全ての病院、診療所、助産所を対象に、2015年10月に始まった制度。医療機関として保健所に届け出ている新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場も対象となる。医療機関が患者の予期せぬ死亡を事故と判断した場合、遺族と第三者機関「医療事故調査・支援センター」に報告し、自ら調査する。結果は遺族とセンターに伝える。センターは情報を分析するとともに、再発防止策の検討や啓発を行う。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
医療の安全性の確保と医療事故の再発防止を目的とする制度。2014年(平成26)の「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(平成26年法律第83号)の成立に伴う医療法改正にあわせて創設された。医療機関や助産所などで予期せぬ医療事故(死亡事故)が発生したときに、原因究明と再発防止を目的に院内調査を行うことが義務づけられ、その調査報告を民間の第三者機関(医療事故調査・支援センター)に届け出る。同時に遺族にも説明する義務がある。遺族が調査報告に納得できなければ第三者機関に再調査を申請できる。医療事故調査・支援センターは申請に基づいて厚生労働大臣が適格と認めた機関を指定するもので、調査報告から収集した情報の整理・分析を行う。
WHO(世界保健機関)は医療事故の報告システムの一つとして「学習を目的としたシステム」を提唱しガイドラインを示している。この報告システムでは、懲罰を伴わないこと(非懲罰性)、患者や報告者および施設が特定されないこと(秘匿性)、報告者や医療機関を処罰する権限をもつ官庁から独立していること(独立性)が必要とされている。日本の医療事故調査制度はこの報告システムに見合うもので、医療事故に対する懲罰を目的とせず、報告者が特定されない秘匿性、および第三者機関の調査結果を司法や監督官庁に届けない独立性も保たれている。ただし、医師による死体検案において異状死が疑われる場合は、医師法に基づき警察署に届け出る義務がある。
[編集部]
(2015-10-2)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...