十勝川・浦幌十勝川(読み)とかちがわ・うらほろとかちがわ

日本歴史地名大系 「十勝川・浦幌十勝川」の解説

十勝川・浦幌十勝川
とかちがわ・うらほろとかちがわ

十勝川は十勝地方を流れる一級河川。十勝川水系の本流。流路延長一五六・三キロ(うち指定区間一四九・三キロ)流域面積九〇一〇平方キロ(うち平地三〇〇二・八平方キロ、山地六〇〇七・二平方キロ)。流路延長は道内で石狩川・天塩川に次いで第三位、流域面積は石狩川に次いで第二位。石狩山地南部の十勝岳連峰に源を発し、十勝平野内陸部の洪積台地沖積平野を潤しながら東ないし南東に流れ、十勝支庁豊頃とよころ大津おおつで太平洋に注ぐ。主要な支流には右岸側では日高山脈水源をもつ佐幌さほろ川・芽室めむろ川・帯広川・札内さつない川、左岸では石狩山地に水源をもつ然別しかりべつ川・音更おとふけ川・利別としべつ川などがある。本流は上流から十勝支庁新得しんとく町・清水しみず町・芽室町・帯広市・音更町・幕別まくべつ町・池田いけだ町・豊頃町・浦幌うらほろ町の一市八町を流下する。河口近くの下流域はかつて浦幌町字ベッチャロ付近で二つに分流し、東側は浦幌町字十勝太とかちぶとに河口をもつ十勝川(現在の浦幌十勝川)、西側は豊頃町大津に河口をもつ大津川(現在の十勝川)となっていたが、昭和三八年(一九六三)改修工事により、本流であった東側の十勝川が切離された。分離後の浦幌十勝川は流路延長一一・二キロ、流域面積六〇九・一平方キロ。かつての両川の河口は沿岸流で形成された海岸砂丘で半ば閉塞され、このため低湿地の河口は氾濫しやすく、大氾濫のたびに河道の形態を変えてきたことが、現存する河跡湖からもうかがえる。

久保寺逸彦編「アイヌ語・日本語辞典稿」に「カムイレヘ」、すなわち「大抵は雅語で詩歌や祈祷に使はれ日常使はぬ単語。神名。神称」の代表例の一つとして、十勝川を意味する「ルロカリペッ」があげられている。「ルロカリ」とは「海ヲ廻ツテ出ル」という意味という。アイヌ口承文芸に登場する「ミントゥチ」(河童と訳されることが多い)の神は、十勝川上流の村で出現し、その後静内しずない川上流へ移ったとされることが多い(久保寺逸彦「アイヌ叙事詩神謡・聖伝の研究」、「萱野茂のアイヌ神話集成」など)

〔近世の記録にみえる十勝川・大津川〕

近世にも字ベッチャロ付近で分流して海に注いでおり、東側をトカチ(戸勝川)、西側をヲホツナイ(オホツナイ)(於発内川・尾発内川)とよんだ。河川全体の呼称はトカチ川とする文献・絵図が多いが、ヲホツナイ川とするものもあり一定ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android