南陽(市)(読み)なんよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南陽(市)」の意味・わかりやすい解説

南陽(市)
なんよう

山形県南東部にある市。1967年(昭和42)宮内(みやうち)、赤湯(あかゆ)の2町と和郷(わごう)村が合併して市制施行。北部は白鷹(しらたか)丘陵、南部は米沢(よねざわ)盆地の一部で、吉野川の開析扇状地に続く最上(もがみ)川(松川)の沖積地が広がる。JR奥羽本線(山形新幹線)と山形鉄道フラワー長井線、国道13号と113号の分岐点にあたる。また、国道348号、399号が通じ、南端近くには東北中央自動車道の南陽高畠(たかはた)インターチェンジがある。市域には縄文遺跡や稲荷森古墳(いなりもりこふん)(国指定史跡)などの古墳が多い。戦国期の伊達(だて)氏の領有を経て、1598年(慶長3)以降明治まで上杉氏米沢藩領であった。赤湯地区は古くからの温泉場であり、また米沢と山形を結ぶ米沢街道(最上街道)の宿場町でもあった。赤湯温泉は奥羽線の開通(1900)以降に新たな源泉掘削が行われ温泉町としての整備が進んだ。宮内地区は吉野川の谷口集落で、熊野神社の宮の内として栄えた門前町であり、明治初期から第二次世界大戦前までは養蚕地を控えた県下有数の製糸業で知られた。戦後はそれらの施設を利用して電気機器、木工などの工業が行われる。赤湯温泉北東方にある白竜湖(はくりゅうこ)一帯は泥炭湿地帯であったが、現在は水田化している。湖の北方の十分一(じゅうぶいち)山の斜面はブドウ栽培の中心で、国道13号沿いには観光ブドウ園や売店が開かれる。県南県立自然公園の一部で、宮内地区の双松公園はバラ園で知られる。面積160.52平方キロメートル、人口3万0420(2020)。

中川 重]

『『南陽市史』全5冊(1987~1992・南陽市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android