覚醒剤や大麻と同様に、幻覚や興奮作用がある化学物質を添加した薬物の総称。脱法ドラッグと呼ばれていたが「脱法」の表記が安易な使用を招くとして、厚生労働省と警察庁が呼称を変更した。厚労省は物質ごとに人体への作用を確認し、医薬品医療機器法に基づき指定薬物として規制。2013年から構造が似た物質をまとめて指定する「包括指定」も導入したが、構造の一部を変更したドラッグが出回る状況が続いた。14年4月以降、輸入や販売だけでなく、所持や使用も禁止された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中枢神経系の興奮や抑制あるいは幻覚を引き起こす作用をもち、人体に危害を及ぼす可能性のある危険な薬物。依存性の高い薬物で、禁断症状から乱用を繰り返すことも多い。厚生労働省ではこれらの薬物を指定薬物に指定し、販売した場合の罰則を設けて取り締まってきた。しかし、指定薬物に指定されない物質を含み合法だとして販売されるドラッグがあとを絶たず、これらは脱法ドラッグあるいは違法ドラッグとよばれたが、現在は危険ドラッグで名称が統一されている。2014年(平成26)に薬事法が改正されて医薬品医療機器等法へと呼称変更されたが、それによると、指定薬物を、疾病の診断、治療、予防など医療等以外の目的で、製造、輸入、販売、授与、所持、購入、使用することは禁止されており、違反した場合は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金(業として、指定薬物を製造、輸入、販売、授与、所持〈販売または授与の目的で貯蔵し、陳列した者に限る〉した場合は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金)などが科せられる。また、販売禁止となった指定薬物と同等以上に有害な疑いがある薬物を無承認無許可医薬品として規制し、全国で販売を禁止できるようにもなった。
政府は、危険ドラッグの乱用が原因の重大事故が多発しているため、同じ2014年に「危険ドラッグの乱用根絶のための緊急対策」をまとめ、以降、その乱用防止と根絶に取り組んでいる。緊急対策の内容としては、危険ドラッグの実態把握と危険性についての啓発強化、指定薬物の迅速な指定、危険ドラッグにかかわる犯罪の取締り、規制のあり方の見直しなどである。さらに厚生労働省医薬・生活衛生局では、各都道府県で発見された無承認無許可医薬品を随時公開し、注意を喚起している。
[編集部 2017年2月16日]
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2014年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2014-7-24)
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新