日本大百科全書(ニッポニカ) 「合成皮革類」の意味・わかりやすい解説
合成皮革類
ごうせいひかくるい
皮革代替品はその化学組成、繊維構造などから塩ビ(塩化ビニル樹脂)レザー、合成皮革、靴甲(くつこう)用人工皮革、衣料用人工皮革、パルプボードなど、いろいろのものが誕生している。現在生産量も多く、その名称も普及している合成皮革と、その類似品を合成皮革類とした。
[菅野英二郎]
歴史
1948年(昭和23)塩ビレザーが市販され、以後しだいに改良が加えられて、60年、スポンジ状の塩化ビニル樹脂の表面にナイロン樹脂を塗布し、風合い、感触を改良した製品にした。これをいままでの製品と区別するために合成皮革という名で売り出したのだが、最近はナイロン樹脂およびウレタン樹脂を表面樹脂層としたものに合成皮革の名を冠するようになっている。前記塩化ビニル樹脂を使用した合成皮革のほうは、性能が異なることから、セミ合成皮革または塩ビレザーとよぶようになった。64年、デュポン社が靴甲用材料としてコルファムを開発し、日本でも「クラリーノ」などが誕生、これらを靴甲用人工皮革または単に人工皮革とよんでいる。70年ごろ、極細繊維を使用した一層構造の「エクセーヌ」「クラリーノエフ」などの製品が生まれ、80年ごろになると、さらに「アマーラ」「ラムース」などの一層構造、あるいは表面がスムーズな二層構造の「ソフィリナ」「ユクセーヌ・デュオパード」などが相次いで市販され、これらを一般に衣料用人工皮革と称している。
[菅野英二郎]
組成・構造
合成皮革の基本構造は、基布に織布または編布を使い、その上に合成樹脂層を貼(は)り合わせるか、塗装した二層構造である。基布として使用する織編布は、天然および合成の各種繊維が使われる。人工皮革の基本構造は、不織布を基布とし、連続微細多孔構造のウレタン樹脂を表面層とする二層構造である。ただし、合成樹脂層または基布のみの一層構造、あるいは基布と樹脂層の中間に織編布を挿入した三層構造のものも一部つくられている。衣料用人工皮革は、混合紡糸法によるいままでの繊維の何十分の1ないし何百分の1の細さの繊維を、集束状または一つの繊維が蜂(はち)の巣状の中空状態のものをつくり、この繊維で不織布を製造しておいて起毛させ、スエード状にしたものである。ただし、最近は別の紡糸法でも極細繊維がつくられるようになり、これを用いた製品も含めることが多い。また、最近は薄いウレタン樹脂層を有する二層構造のものも一部売り出されている。不織布用の繊維にはポリエステル、ナイロンなどの合成繊維を用い、甲用人工皮革と同様、蜂の巣状のウレタン樹脂で充填(じゅうてん)してある。
[菅野英二郎]
用途・特徴
合成皮革および塩ビレザーは、主として靴、服飾、鞄(かばん)、袋物など、雑貨用である。合成皮革はドライクリーニングが可能だが、塩ビレザーのほうは可塑剤が溶出し、収縮、硬化する。また使用中も可塑剤の移行がおこり、硬化しやすい欠点をもつ。甲用人工皮革はもともと靴甲用であるが、一部ランドセルなどにも用いられる。透湿性、耐屈曲性、可塑性、耐久性などに優れている。合成樹脂層の表面は、塗装および加工により革の外観・感触を容易につくりだすことができ、これら製品の外観による識別は非常に困難である。衣料用人工皮革はほとんどが衣料に使われ、感触、風合いなど革と区別しにくいほどよく、しかもカビが生えず、寸法も安定し、しわにもなりにくく、クリーニングも容易なことから、海外での評価が高く輸出も多い。
[菅野英二郎]
『『新しい人工皮革の展開』(1984・人工皮革研究会)』▽『A. R. PaynePoromerics in the Shoe Industry (1970, Elsevier Pub. Co. Ltd., Amsterdam)』