吉四六(読み)きっちょむ

改訂新版 世界大百科事典 「吉四六」の意味・わかりやすい解説

吉四六 (きっちょむ)

笑話主人公知恵者でひょうきんな男,吉四六の活躍する一群の話を吉四六話と呼ぶ。主に大分県の中南部の地に伝承されている。吉四六は大分県大野郡野津町(現,臼杵市)に実在した人だといわれる。明暦から元禄のころこの地で酒造業を営んでいた初代広田吉右衛門ではないかとする説がある。1715年(正徳5)の広田吉右衛門の墓もあるが確証はない。吉四六話の話種は,おどけ者,あわて者,狡猾(こうかつ)者,愚か村,愚か者など多彩で,吉四六独自の話以外に,土佐の泰作(たいさく)話や能登の三右衛門(さんによもん)話など各地のおどけ者話や愚か村話に共通する例が多い。また,近世咄本に見える話と類似する話が数例指摘されている。もともと話じょうずで吉四六と呼ばれる頓智・頓才にたけた男が,体験談や耳にためた世間話・笑話をおもしろおかしく村内で語って聞かせた時代があったと想定される。のちに,吉四六話が広まって盛んになるにつれて,話種を拡大し,主人公の性格も多彩になっていったのであろう。
彦市
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吉四六」の解説

吉四六

大分県を中心に伝承されている笑話の主人公。知恵があり,ひょうきんな人柄で有名である。吉四六話で描かれた吉四六は,おどけ者,いわゆるトリックスター一種である。一説に吉四六のモデルは,江戸中期に現在の大分県大野郡野津町のあたりに住み,酒造業を営んでいた広田吉右衛門とするが確証はない。元来ふつうの村人は寡黙であるが,そのなかで,話上手でひょうきんな吉四六は,共同体からははみ出た存在になっている。頓智や冗談で人を笑わせる魅力的な人柄は,村人に好まれたが,それは世間のことによく慣れた旅人あるいは世間師であったからであり,定着している村人に歓迎される異人であった。

(宮田登)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉四六」の意味・わかりやすい解説

吉四六【きっちょむ】

九州北部に伝承された笑話,機知と狡猾(こうかつ)とによって庄屋や村人をやりこめる吉四六話(吉右衛門話)の主人公。吉四六は大分県野津町(現・臼杵市)にいた豪農といい,伝説の墓もある。大分県ではおどけた挙動からトカゲのことを吉四六さん,臭気の強いドクダミを吉四六さんの尻のごいなどと呼ぶ。
→関連項目彦市笑い話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉四六」の解説

吉四六 きっちょむ

昔話の主人公。
知恵者でひょうきんな男,吉四六の活躍する笑話を吉四六話という。おもに大分県中南部につたわる。現在の大分県大野郡野津(のつ)町あたりに実在した酒造業の広田吉右衛門(1628-1715)を吉四六にあてる説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「吉四六」の解説

吉四六

大分県、二階堂酒造有限会社が製造する焼酎の商品名。麦100%の焼酎「むぎ焼酎二階堂」をベースに長期貯蔵した本格麦焼酎。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android