日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉村信吉」の意味・わかりやすい解説
吉村信吉
よしむらしんきち
(1906―1947)
陸水学者。東京に生まれ、1930年(昭和5)東京帝国大学地理学科を卒業。東京、九州各帝国大学などの講師、陸軍士官学校教授を経て、第二次世界大戦後は中央気象台(現、気象庁)技師に転じる。昭和22年1月22日に結氷した諏訪(すわ)湖で観測中、氷が割れて殉職した。総合湖沼学を日本に紹介し、数百編の論文を発表し、田中阿歌麿(あかまろ)の開拓した日本の湖沼学を一段階発展させた。全国の湖沼を実地調査し、新たな湖沼型によって類別し、湖盆形態、水温、水質などを海外の研究結果と比較し、日本の湖沼の特性を明らかにした。武蔵野(むさしの)の地下水分布を独自の方法で調査するなど、広く陸水学・地理学への寄与も大きい。名著『湖沼学』(1937)ほかの著書がある。
[石山 洋]