吉村信吉(読み)よしむらしんきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉村信吉」の意味・わかりやすい解説

吉村信吉
よしむらしんきち
(1906―1947)

陸水学者。東京に生まれ、1930年(昭和5)東京帝国大学地理学科を卒業。東京、九州各帝国大学などの講師、陸軍士官学校教授を経て、第二次世界大戦後中央気象台(現、気象庁技師に転じる。昭和22年1月22日に結氷した諏訪(すわ)湖で観測中、氷が割れて殉職した。総合湖沼学日本に紹介し、数百編の論文を発表し、田中阿歌麿(あかまろ)の開拓した日本の湖沼学を一段階発展させた。全国の湖沼を実地調査し、新たな湖沼型によって類別し、湖盆形態、水温水質などを海外の研究結果と比較し、日本の湖沼の特性を明らかにした。武蔵野(むさしの)の地下水分布を独自の方法で調査するなど、広く陸水学・地理学への寄与も大きい。名著『湖沼学』(1937)ほかの著書がある。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉村信吉」の解説

吉村 信吉
ヨシムラ シンキチ

昭和期の気象技師,湖沼学者 中央気象台海洋課陸水掛長。



生年
明治40(1907)年8月21日

没年
昭和22(1947)年1月21日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部地理学科〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
東京帝大、九州帝大講師、陸軍予科士官学校教授を経て、昭和20年中央気象台海洋課陸水掛長。田中阿歌麿が創設した日本湖沼学研究を受け継ぎ、全国各地の湖沼を踏査湖水の化学成分と湖沼標式の関係を発展させ、日本の湖沼学を世界的水準にまで高めた。湖水の溶存酵素量に関する論文を多く発表、また武蔵野台地の地下水の研究を進め、その分布状態を明らかにし、自然地理学的な地下水研究の新分野を開拓した。中央気象台海洋課在職中の22年、結氷した諏訪湖で観測中、殉職。著書に「湖沼学」「地下水」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉村信吉」の解説

吉村信吉 よしむら-しんきち

1907-1947 昭和時代の湖沼学者。
明治40年8月21日生まれ。東京帝大,九州帝大などの講師,陸軍士官学校教授をへて,戦後中央気象台海洋課技官となる。実地調査により日本の湖沼,地下水について独自の研究をおこなう。昭和22年1月21日諏訪(すわ)湖で氷上調査中に殉職。41歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「湖沼学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉村信吉」の意味・わかりやすい解説

吉村信吉【よしむらしんきち】

地理学者,湖沼学者。東京生れ。東大卒。陸軍士官学校教授。東京文理科大,東大などで教鞭をとり,戦後は中央気象台に勤めた。日本の湖沼学を体系化した先導者で,武蔵野台地の地下水研究ほか300余編の研究業績を残した。諏訪湖で殉職。主著《湖沼学》(1937年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「吉村信吉」の解説

吉村 信吉 (よしむら しんきち)

生年月日:1907年8月21日
昭和時代の湖沼学者。中央気象台海洋課技官
1947年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉村信吉の言及

【湖沼学】より

…日本では1899年に田中阿歌麿(1869‐1944)によって初めて湖沼学が開拓され,諏訪湖の研究などが行われた。ほかに田中館秀三(1884‐1951),宮地伝三郎(1901‐88),吉村信吉(1906‐47)らの調査研究により,湖沼学は非常に進歩した。 現在の湖沼の研究は細分化され,専門化されている。…

※「吉村信吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android