吉村信吉
よしむらしんきち
(1906―1947)
陸水学者。東京に生まれ、1930年(昭和5)東京帝国大学地理学科を卒業。東京、九州各帝国大学などの講師、陸軍士官学校教授を経て、第二次世界大戦後は中央気象台(現、気象庁)技師に転じる。昭和22年1月22日に結氷した諏訪(すわ)湖で観測中、氷が割れて殉職した。総合湖沼学を日本に紹介し、数百編の論文を発表し、田中阿歌麿(あかまろ)の開拓した日本の湖沼学を一段階発展させた。全国の湖沼を実地調査し、新たな湖沼型によって類別し、湖盆形態、水温、水質などを海外の研究結果と比較し、日本の湖沼の特性を明らかにした。武蔵野(むさしの)の地下水分布を独自の方法で調査するなど、広く陸水学・地理学への寄与も大きい。名著『湖沼学』(1937)ほかの著書がある。
[石山 洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉村 信吉
ヨシムラ シンキチ
昭和期の気象技師,湖沼学者 中央気象台海洋課陸水掛長。
- 生年
- 明治40(1907)年8月21日
- 没年
- 昭和22(1947)年1月21日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部地理学科〔昭和5年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 経歴
- 東京帝大、九州帝大講師、陸軍予科士官学校教授を経て、昭和20年中央気象台海洋課陸水掛長。田中阿歌麿が創設した日本湖沼学研究を受け継ぎ、全国各地の湖沼を踏査、湖水の化学成分と湖沼標式の関係を発展させ、日本の湖沼学を世界的水準にまで高めた。湖水の溶存酵素量に関する論文を多く発表、また武蔵野台地の地下水の研究を進め、その分布状態を明らかにし、自然地理学的な地下水研究の新分野を開拓した。中央気象台海洋課在職中の22年、結氷した諏訪湖で観測中、殉職。著書に「湖沼学」「地下水」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉村信吉 よしむら-しんきち
1907-1947 昭和時代の湖沼学者。
明治40年8月21日生まれ。東京帝大,九州帝大などの講師,陸軍士官学校教授をへて,戦後中央気象台海洋課技官となる。実地調査により日本の湖沼,地下水について独自の研究をおこなう。昭和22年1月21日諏訪(すわ)湖で氷上調査中に殉職。41歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「湖沼学」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉村信吉【よしむらしんきち】
地理学者,湖沼学者。東京生れ。東大卒。陸軍士官学校教授。東京文理科大,東大などで教鞭をとり,戦後は中央気象台に勤めた。日本の湖沼学を体系化した先導者で,武蔵野台地の地下水研究ほか300余編の研究業績を残した。諏訪湖で殉職。主著《湖沼学》(1937年)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
吉村 信吉 (よしむら しんきち)
生年月日:1907年8月21日
昭和時代の湖沼学者。中央気象台海洋課技官
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吉村信吉の言及
【湖沼学】より
…日本では1899年に田中阿歌麿(1869‐1944)によって初めて湖沼学が開拓され,諏訪湖の研究などが行われた。ほかに田中館秀三(1884‐1951),宮地伝三郎(1901‐88),吉村信吉(1906‐47)らの調査研究により,湖沼学は非常に進歩した。 現在の湖沼の研究は細分化され,専門化されている。…
※「吉村信吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 