デジタル大辞泉
「打上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐あ・げる【打上・打揚】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙- [ 一 ] 手や楽器をたたいて音を出す。特に、酒宴を催して歌い騒ぐ。
- [初出の実例]「手掌(たなそこ)も摎亮(やらら)に〈略〉拍上(ウチアケ)賜(たま)ひ」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
- 「鬼どもがうちあげたる拍子の」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- [ 二 ] ( 「うち」は接頭語 )
- ① 声を出す。声を張り上げる。
- [初出の実例]「うちあげたる伴僧(ばんそう)の声々」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年秋)
- ② 下から上へ勢いよく動かす。
- [初出の実例]「すだれうちあぐめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 射ようとして、矢をつがえた弓を高く持ち上げる。
- [初出の実例]「只一矢に射落さんと打上(うちあげ)けるが」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- ④ 乗っている馬を上の方にさっと上がらせる。
- [初出の実例]「其の岳の北面に馬を打上て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- [ 三 ] 打って、上の方に動かす。
- ① 波が岸にうち寄せて、物を陸に運びあげる。
- [初出の実例]「海に落入て浪に打上られたる也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- 「いと物すごく屹立せる牙かとぞ見る巨巖へ、幾たびとなく打(ウチ)あぐれば」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一三)
- ② 打って高く飛ばす。上に放つ。また、花火、ロケットなどを上空めがけて発射させる。
- [初出の実例]「ツブテヲ vchiaguru(ウチアグル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「花火、仕掛花火など打揚(ウチア)げるといふことでした」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉一五)
- [ 四 ] ( 「あげる」は、終える、しあげる、すっかり…するの意 )
- ① すっかり使う。全部与える。
- [初出の実例]「金銀財宝、くら一ケ所を打あげん」(出典:浄瑠璃・源氏冷泉節(1710頃)下)
- ② 材料を鍛えて作りあげる。
- [初出の実例]「二振りの剣を打(ウ)ち上(ア)げぬ内は、生けて国へは帰さないワ」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立)
- ③ 鳴り物の演奏を終える。特に能楽、歌舞伎の囃子(はやし)方で、太鼓入りの鳴り物を一段と高く打ち終えてくぎりをつける。また、幕切れ、せり上げなどで効果音のつけを早打ちする。
- [初出の実例]「勤の始るには、打はじめの鈴と云、はつるには打あくる鈴なんどと云やうに」(出典:百丈清規抄(1462)三)
- 「鳴物打上げ、直ぐに浄瑠璃に成る」(出典:歌舞伎・矢の根(1729))
- ④ ( 太鼓を打ち終える意から ) 芝居、相撲などの興行を終える。転じて長くかかった集会や仕事などを終える。
- [初出の実例]「金沢を打揚(ウチアゲ)次第、二箇月間三百円にて雇はむ」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一七)
- ⑤ 囲碁で、相手の石のダメをすべて詰め、盤上から取り除く。また、勝負の決着がつくまで打ってしまう。
- [ 2 ] 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちあ・ぐ 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙 ( 波が自分自身を陸へあげる意から ) 波がおし寄せて陸にあがる。- [初出の実例]「ナミガ イソエ vchiageta(ウチアゲタ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 