デジタル大辞泉
「釣上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つり‐あ・げる【釣上・吊上】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]つりあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 物をつって上に上げる。鉤(かぎ)にひっかけたり縄でしばったりして上に上げる。つるし上げる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「粗籠に人をのぼせてつりあげさせて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 魚を釣り針で釣って引き上げる。
- [初出の実例]「一年我河尻にして鵜飼の為に釣(つ)り被上(あげられ)たりしを」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ③ 一方の端を上げた状態にする。上方にひきつらせる。
- [初出の実例]「眉をつりあげしは」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一)
- ④ 作為的に物品の値段や報酬を高くする。相場を人為的に高くする。
- [初出の実例]「政府は色々に骨を折って、今度は米価を吊り上げる工夫をして居る」(出典:貧乏物語(1916)七〈河上肇〉)
- ⑤ =つる(釣)⑧
- [初出の実例]「常陸山は強敵荒岩を一尺四五寸も釣上(ツリア)げて土俵の外に棄て」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸山、梅ケ谷時代の壮観)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 