出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
味真野
あじまの
武生市の東部にあって、鞍谷川と文室川(水無瀬川)のつくる扇状地一帯の称。古代の味真郷(和名抄)の地とされる。扇央部の開発は遅れたが、扇端湧水地帯には早くから人が住み、五分市の字的場からは縄文時代の遺物が発見され、また白鳳期の野々宮廃寺跡もあって、古くから開けた所で、今立郡衙もこの地にあったといわれる。天平一〇年(七三八)頃、官人の中臣宅守は越前に配流されたが、妻の狭野弟上娘子との間に交わされた相聞歌六三首が「万葉集」巻一五に収められ、うち次のような一首がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
味真野
あじまの
福井県越前市(えちぜんし)東部、武生(たけふ)盆地の南東隅にある地区。岡本、粟田部(あわたべ)地区一帯をも含めて広く味真野の里とよんでいる。『和名抄(わみょうしょう)』所載の味真郷(ごう)とされる。越前国府(越前市)に近く、『万葉集』巻15の贈答歌「味真野に宿れる君が帰り来(こ)む時の迎へを何時(いつ)とか待たむ」や、謡曲『花筐(はながたみ)』ゆかりの地である。野々宮(ののみや)廃寺跡、小丸(こまる)城跡などの旧跡にも恵まれているほか、越前市五分市(ごぶいち)の鋳物師(いもじ)や、同市五箇(ごか)の紙漉(かみす)きで知られ、また真宗出雲路(いずもじ)派本山毫摂寺(ごうしょうじ)の所在地でもある。
[印牧邦雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
味真野
あじまの
福井県中央部,武生盆地の南東隅をなす浅水川 (あそうずがわ。上流は文室川) の扇状地にある地区。旧村名。 1956年武生市に編入。6世紀頃,即位前の継体天皇の潜居があったと伝えられ,その御所跡,御学問所跡などの史跡や白鳳時代の野々宮廃寺跡,さらに織田信長に封じられた佐々成政の小丸城址,また真宗出雲路派本山毫摂寺もある。茶,ブドウなどの畑作が行われる。扇状地末端の集落五分市は竹人形細工を産し,湧水を利用した化学工場もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 