呼水(読み)ヨビミズ

デジタル大辞泉 「呼水」の意味・読み・例文・類語

よび‐みず〔‐みづ〕【呼(び)水】

ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、水を導くために外部から入れてポンプ胴内に満たす水。誘い水
ある事柄をひきおこす、きっかけ。誘い水。「不用意な発言が議会混乱の呼び水となる」
漬物の漬け水の上がり方をよくするために加える塩水
[類語](1ウオーター生水浄水蒸留水水道水上水井戸水地下水雨水うすい雨水あまみず天水降水冷や水冷水氷水温水誘い水/(2引き金起因誘因動機モチーフ導火線誘い水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呼水」の意味・読み・例文・類語

よび‐みず‥みづ【呼水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (せき)を作って水を引くこと。また、江戸時代、上水のこと。
  3. 目的の水をさそい出すための水。ポンプから水が出ない時、別に小量の水を上から入れることなど。また、その水。さそい水。
  4. ある物事をひきおこすきっかけ。
    1. [初出の実例]「『誘いの水』が呼び水の役に立たず〈略〉わたくしのひとりずもうになった」(出典:竹山道雄への公開状(1951)〈中島健蔵〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android