デジタル大辞泉
                            「唯心」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ゆい‐しん【唯心】
        
              
                        1 仏語。すべての存在は心の現れであって、ただ心だけが存在するということ。華厳経の中心思想。
2 すべての根源が精神にあるとし、精神を中心に考えること。⇔唯物。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆい‐しん【唯心】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 仏語。一切の諸法はそれを認識する心の現われであり、存在するのはただ心だけであるということ。華厳経(けごんきょう)の中心思想であるが、また唯識と同義にも用いる。- [初出の実例]「不レ知三自心為二天獄一豈悟三唯心除二禍災一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)下)
- [その他の文献]〔成唯識論‐二〕
 
- ② 仏語。自己の心の本性に仏や浄土が内在するとすること。仏や浄土はわが心の中にあるという考え。→唯心の彌陀。- [初出の実例]「末代道俗、近世宗師沈二自性唯心一貶二浄土真証一」(出典:教行信証(1224)三)
 
- ③ 精神だけが真の存在であるとして、精神を本位として考えること。→唯心論。- [初出の実例]「夫れ余は唯物、唯心━正しく言へば主物、主心━の二派の併行を望めり」(出典:精神啓微の評(1889)〈森鴎外〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    唯心 ゆいしん
        
              
                        ?-? 鎌倉時代の僧。
山城(京都府)石清水八幡宮で,真言宗小野・広沢両流の秘密灌頂(かんじょう)をうける。瑜伽(ゆが)で悟りをえた人といわれた。文永(1264-75)の末ごろ胎蔵界法をおこなっているとき没したといわれる。山城出身。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    唯心
ゆいしん
        
              
                        仏教用語。すべての現象は心によって産出されたもので,本質上実在するものではなく,心のみが一切の根源であり最高の実在であることを示す語。『華厳経』の三界唯心という語に基づく。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「唯心」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 