商業教育(読み)しょうぎょうきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商業教育」の意味・わかりやすい解説

商業教育
しょうぎょうきょういく

農業や工業と並び、産業教育の一分野としての商業に関係する教育をいう。狭義には、学校における商業教育、とくに高等学校の商業科の教育をさし、広義には、大学における商学経済学などの教育を含み、さらに広義には、各種学校専修学校における商業実務関係の教育、企業や公共団体の行う職業訓練なども含む。

[三好信浩]

沿革

日本では、貨幣経済の発達に伴って、商業の知識や技能を訓練するために丁稚(でっち)とよばれた徒弟制度が発達した。商家では、家訓や家憲などを通して商人道徳が継承された。江戸中期になると、石田梅岩(ばいがん)とその弟子たちによって、石門(せきもん)心学と称する商人道が提唱され、心学講舎における道話を通して一般に普及した。また、寺子屋では、商売往来などの往来物が手習いに使われ、そろばんの指導がなされた。

 明治期に入っても、商業教育は民間の必要に応じて、私的な事業として進められた。アメリカのビジネス・スクールbusiness schoolに着目した森有礼(ありのり)は、福沢諭吉らの協力を得て、1875年(明治8)東京に商法講習所(一橋大学前身)をおこした。これに刺激されて、神戸や大阪など開港市を中心にして、公私立の商法講習所が設けられた。

 政府による商業教育は、工業や農業の教育よりも遅れて、1884年から本格化した。農商務省は商法講習所を直轄にして東京商業学校とし、文部省は商業学校通則を公布した。その翌年、東京商業学校は文部省に移管され、それ以降、文部省の実業教育法制などにより、高等および中等の商業学校や商業補習学校などが整備された。

 第二次世界大戦中には、商業教育不要論が出され、男子の商業学校の多くは工業や農業の学校に変えられたが、戦後において旧に復した。高等学校の職業科のなかでは、商業科がその数においてもっとも多い。2000年(平成12)現在、商業科の数は936で、2位の工業科の662を引き離し、生徒数は35万3018人に上っている。1999年に発表された学習指導要領では、17の科目(ビジネス基礎、課題研究、総合実践、商品と流通、商業技術、マーケティング、英語実務、経済活動と法、国際ビジネス、簿記、会計、原価計算、会計実務、情報処理、ビジネス情報、文書デザイン、プログラミング)のなかから選択して教育課程を編成することになっている。

[三好信浩]

課題

歴史的にみて、商業教育は私的な事業として出発したように、今日でも会計や経理などの各種学校や専修学校が盛んである。高等学校の教育が経済社会の変化にどのように対応するか、女子生徒の増加による男女生徒比のアンバランス、商業に関心の薄い生徒の入学、大学進学希望者の増加などにどのように対処するか、解決すべき課題は多い。

[三好信浩]

『笈川達男著『商業教育の歩み』(2001・実教出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商業教育」の意味・わかりやすい解説

商業教育
しょうぎょうきょういく
commercial education

商業関係の職業に従事するのに必要な知識,技術を授ける教育。日本の組織的な商業教育は,1874年の大蔵省銀行学局に始り,99年の実業学校令および商業学校規程以後は多くの商業学校さらに高等商業学校などが設立された。現学制では,商業教育を行う機関として高等学校の商業に関する学科,大学および短期大学の経済,商業などに関する学部,学科などがある。このほか経理,簿記,ワープロ,情報処理などについて短期間の技術訓練を行う専修学校,各種学校がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android