四府駕輿丁座(読み)しふのかよちょうざ

改訂新版 世界大百科事典 「四府駕輿丁座」の意味・わかりやすい解説

四府駕輿丁座 (しふのかよちょうざ)

四府(左右近衛府,左右兵衛府)に属した駕輿丁が組織した商業の座の総称。米,酒,みそ,材木,引物,鍛冶炭,すき柄,白布,茜,錦,絹,呉服,紙折敷(おしき),薬,唐物,馬,古物,鳥,古鉄などの商品を扱った。近衛府・兵衛府は内裏警固や天皇の行幸の警備を任務としており,《延喜式》によると,左右近衛府には各100人,左右兵衛府には各50人の駕輿丁が所属することになっていた。ところが律令制変容に伴い彼らの存在形態も変化した。鎌倉時代,彼らは臨時課役免除の特権を持っていたが,寛喜の飢饉在京の右近府駕輿丁のほとんどが餓死し,近国の駕輿丁がその代りを務めたことが知られる。また駕輿丁集団も四府を離れて外記(げき)と官務に直属し,これらの官職を世襲した中原家・小槻(おづき)家の支配を受けるようになっていた。このころ駕輿丁たちはみずからの職務に服する一方で商業活動を行っていたらしい。後に訴訟のたびに諸役免除が強硬に主張されることからみて,彼らがこの段階の京都の商業の中心を担っていたと考えられる。

 しかし鎌倉時代末以降,商品流通が活発になるに従って,その利益をめぐってさまざまなトラブルが生じた。当時,真綿の商売を独占していた祇園社綿座の構成員の中には左右近衛府の駕輿丁を兼ねる者もいた。左近府駕輿丁が毎年800文の役銭を納入していたのに対して,右近府駕輿丁は無沙汰であったという記録が残っている。同じころ駕輿丁たちは,山科家(竹商売),三条家(紺持売),中御門家(そうめん売)などと争っている。これらの訴訟を通じて四府の駕輿丁が諸役免除の特権を持つことが広く認められるようになり,その特権を求めて商人たちは争って駕輿丁の身分を得ようとした。そのためいくつもの身分を兼ねる商人が生まれ,商工業者の組織は複雑となる一方であった。そうした中で,以前の編成とは異なった商品ごとの組織が生まれはじめた。その代表は米座である。15世紀前半,四府駕輿丁に属する120人余の米売が穀倉院に対する課役を請け負っていたが,約100年後に彼らは上下京の米座のうち下京の米座を構成していた。また三条,五条,七条の3ヵ所でオオカミ,猿,ウサギなどを商う鳥座のように,それぞれ内蔵寮,長橋局,四府駕輿丁に属している例もある。本所を異にした商工業者の間でさえも同業者の組織化が進んでいった。

 織田信長,豊臣秀吉の時代にこの傾向はいっそう推し進められた。商工業者たちがさまざまな本所と結んでいた契約を解消させ,彼らを統一権力の直接支配のもとに置いたのである。四府駕輿丁も,禁裏の駕輿奉仕をする者を除いて他は解散させられたと考えられる。17世紀中ごろの駕輿丁座は,府ごとに1名置かれた兄部(このこうべ)を含めて72人から構成されている。このことから逆に最盛時の四府駕輿丁座がいかに多くの人数を擁していたかを想像することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四府駕輿丁座」の解説

四府駕輿丁座
しふかよちょうざ

中世,朝廷の四府(左右の近衛府・兵衛府)に属した駕輿丁の連帯組織。本来駕輿丁は天皇の行幸にあたって鳳輦(ほうれん)をかつぐ雑色(ぞうしき)である。しかし室町時代には商工業者となる者や,商工業者で課役免除の特権を利用するため駕輿丁の身分を獲得する者が現れ,広範な特権をうける座を結成。この時期は四府ではなく,外記(げき)中原家や官務壬生(みぶ)家に所属していた。駕輿丁座の座人は米・鋤鍬・古鉄・呉服・絹などについて専売権をもち,馬・銅・材木・竹などについては営業権と課役免除権をえており,京都上京の商権を掌握していた。しかし豊臣秀吉の座撤廃政策によって専売権は否定された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「四府駕輿丁座」の解説

四府駕輿丁座
しふかよちょうざ

駕輿丁座

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四府駕輿丁座の言及

【駕輿丁】より

…官舎は都の〈諸司厨町(しよしくりやまち)〉の一角におかれ,家族生活を営みつつ四府の輿宿(くるまやど)(車庫と控室)に出勤した。鎌倉時代には公費の迫で俸給にも事欠くようになり,朝廷の了解のもとで課税は免除されながら諸種の商工業を営み,生活の資とするものが増加して,四府駕輿丁座(しふのかよちようざ)という同業者組織も生まれた。以降,室町時代にかけて,課税免除の特権に魅力を感じた商工業者の中から駕輿丁に加えられることを希望する者が続出した。…

【米座】より

…首都京都には,左右近衛府,左右兵衛府の四府に属し鳳輦(ほうれん)をかつぐ駕輿丁(かよちよう)座の米座があった。四府駕輿丁座の商人が扱う,錦,絹,呉服,酒麴,酒,唐物,紙折敷等々の商品の中でも,米は最も重要であり,商人の数も1438年(永享10)には120人と最大であった。米商人としては,ほかに石清水八幡宮・春日神社の神人(じにん),幕府侍所雑色(ぞうしき)・小舎人(こどねり),政所下部等もいたが,戦国期の天文(1532‐55)ごろには駕輿丁座米商人の独占に統一されてしまう。…

※「四府駕輿丁座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android