土浦(市)(読み)つちうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土浦(市)」の意味・わかりやすい解説

土浦(市)
つちうら

茨城県南部にある市。1940年(昭和15)土浦真鍋(まなべ)の2町が合併して市制施行。1948年(昭和23)都和(つわ)村と朝日村の一部、1954年(昭和29)上大津(かみおおつ)村、2006年(平成18)新治(にいはり)郡新治村をそれぞれ編入。霞ヶ浦(かすみがうら)に注ぐ桜川の三角州を中心に、沿岸低地と北側の新治台地、南側の筑波(つくば)・稲敷(いなしき)台地よりなる。JR常磐(じょうばん)線、国道6号、125号、354号が通じ、常磐自動車道の桜土浦(一部はつくば市)、土浦北両インターチェンジがある。市域は、古代には茨城(うばらき)国と筑波国とにまたがり、大化改新後成立した常陸(ひたち)国では茨城、筑波、信太(しだ)、河内(かっち)の4郡に属していた。中世には農漁業や交通も発達し、鎌倉時代に土浦郷(ごう)が生まれ、室町時代には土浦城、木田余(きだまり)城など多くの城館があった。近世土浦藩土屋氏の城下町として、また、水戸街道宿場町、霞ヶ浦水運の港町として栄え、町並みを整えた。1922年(大正11)に隣接の阿見(あみ)町に霞ヶ浦海軍航空隊が設置されて以来、軍都、商業都市として発展した。

 県南の行政、経済の中心となり、市街地開発区域(土浦・阿見地区)に指定されている。工業ではポンプ、土木機械、電線などの機械・金属やコンクリート製品、食品などが盛大となり、県内では上位に並ぶ工業都市となった。農業では霞ヶ浦沿岸の蓮根(れんこん)生産は全国第1位とされる。グラジオラスなどの花卉(かき)栽培も盛ん。名産品にワカサギの加工品がある。水郷(すいごう)筑波国定公園と筑波研究学園都市の出入口を占め、東京の近郊住宅地でもある。国指定重要文化財に般若寺(はんにゃじ)、等覚寺(とうかくじ)の銅鐘、旧茨城県立土浦中学校本館、国指定史跡に上高津貝塚がある。面積122.89平方キロメートル、人口14万2074(2020)。

[櫻井明俊]

『『土浦市史 通史編・民俗編』(1975、1980・土浦市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android