土生玄碩(読み)ハブゲンセキ

デジタル大辞泉 「土生玄碩」の意味・読み・例文・類語

はぶ‐げんせき【土生玄碩】

[1762~1848]江戸後期の眼科医安芸あきの人。名は義寿。シーボルト散瞳薬を学び、代償として将軍家斉より拝領の葵の紋服を贈り、禁錮に処された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土生玄碩」の意味・読み・例文・類語

はぶ‐げんせき【土生玄碩】

  1. 江戸末期の眼科医。安芸国広島県)の人。江戸幕府侍医。シーボルトに教えを受け、その薬方と交換に、将軍から拝領した葵紋服を与えて罰せられた。宝暦一二~嘉永元年(一七六二‐一八四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土生玄碩」の意味・わかりやすい解説

土生玄碩
はぶげんせき
(1762―1848)

幕末の眼科医。徳川将軍家奥医師。安芸(あき)国(広島県安芸高田(たかた)市吉田町)の人。青年時代、大坂の楢林(ならばやし)塾、京都の和田東郭(とうかく)(1744―1803)らに学び、一時、生地で開業したが、ふたたび大坂に出て、三井元孺(げんじゅ)(1766―1833)、高充国らから眼科新知識を得て帰郷、開業した。1803年(享和3)広島藩の藩医に登用せられ、眼科医として名声を博した。江戸に移り、1810年(文化7)幕府奥医師、1816年法眼に叙せられた。晩年は、シーボルト事件連座して、財産没収、改易、終身禁固刑となって、嘉永(かえい)元年87歳で没。

 光学的虹彩(こうさい)切除術の前駆と考えられる仮瞳孔(どうこう)手術を考案し、江戸参府に随伴して江戸にきたオランダ商館医シーボルトに切望して散瞳薬の伝授を受け、その謝礼として当時国禁の品であった将軍家紋服を贈ったことが、シーボルト事件で発覚して処罰された。

[福島義一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「土生玄碩」の解説

土生玄碩

没年:嘉永1.8.17(1848.9.14)
生年:宝暦12(1762)
江戸後期の眼科医。安芸国高田郡吉田(広島県吉田町)の医家土生義辰の長男。土生家は代々この地で眼科を開業していた。名は義寿,幼名は久馬,はじめ玄道と称し,のち玄碩,号は桑翁,字は九如。安永7(1778)年大坂の楢林塾に入り,さらに京都の和田東郭に学んで帰郷。家伝の漢方眼科にあきたらず,再び大坂に出て三井元孺,高充国などに就いて新知識を受け,特に眼科手術を修得して帰郷開業した。享和3(1803)年広島藩の藩医となり,江戸にあった藩主の6女教姫の眼病を治療して名声を挙げ,そのまま江戸にとどまり,眼科をもって世に知られた。文化7(1810)年江戸幕府奥医師,13年法眼に叙せられる。光学的虹彩切除術の前駆とみられる仮瞳孔術を考案し,蘭館医シーボルトから散瞳薬の伝授を受けた。その謝礼として当時国禁の品・将軍家紋服を贈与したことが発覚(シーボルト事件),改易,財産没収,終身禁固刑となった。天保8(1837)年禁固を解かれて江戸深川に隠居した。遺著に門弟が師説を集録した『迎翠堂漫録』『師談録』などがある。<参考文献>福島義一「日本眼科史」(『日本眼科全書』1巻),同『眼科学史の窓』

(福島義一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土生玄碩」の意味・わかりやすい解説

土生玄碩 (はぶげんせき)
生没年:1762-1848(宝暦12-嘉永1)

江戸後期の眼科医。安芸国の眼科医の家に生まれ,名は義寿,桑翁と号した。蘭方翻訳医書を読破して西洋眼科の学識を深め,眼球解剖を試みて実技を磨いた。杉田玄白塾に出入りして江戸で名を知られるようになり,1810年(文化7)広島藩医から幕府奥医師に抜擢(ばつてき)され,さらに法眼・本科医員並になった。シーボルトから散瞳薬伝授と引換えに葵紋服を贈ったことからシーボルト事件に連座し改易となり,土地家財いっさいを没収された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土生玄碩」の意味・わかりやすい解説

土生玄碩
はぶげんせき

[生]宝暦12(1762)/明和4(1767).安芸
[没]嘉永1(1848)/嘉永7(1854).8.17. 江戸
江戸時代後期の漢蘭折衷派の医師。名は義寿,桑翁と号した。寛政の中頃,大坂で開業中,白内障に対する改良穿瞳術を考案した。この時期に高充国に蘭学を学び,蘭方を志すにいたった。文化5 (1808) 年,南部侯夫人の眼疾の治療に招かれて江戸に出て,迎翠堂を開いて名声を博した。同7年将軍徳川家慶の侍医,同 13年法眼。文政9 (26) 年,P.シーボルトに散瞳薬の教えを受け,その返礼に葵の紋服を贈った。これがシーボルト事件のとき発覚して下獄。天保8 (37) 年,将軍の眼疾をその子玄昌がなおしたことで獄を解かれたが,公然と医療行為をできず,隠棲した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土生玄碩」の解説

土生玄碩 はぶ-げんせき

1762-1848 江戸時代後期の医師。
宝暦12年生まれ。和田東郭にまなぶ。のち西洋眼科をおさめ,安芸(あき)広島藩医から幕府奥医師となる。法眼(ほうげん)。散瞳(さんどう)薬の処方を伝授されたシーボルトに葵(あおい)紋服をおくったためシーボルト事件に連座,処罰された。嘉永(かえい)元年8月17日死去。87歳。安芸出身。名は義寿。字(あざな)は九如。別号に桑翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android